脂漏性皮膚炎について②
脂漏性皮膚炎を悪化させないために、日々のスキンケアを行いましょう。
・できるだけ毎日洗顔、入浴を行いましょう。石鹸の成分が残らないようにしっかりすすぎましょう。
・洗顔後、入浴後は保湿剤を使用しましょう。
・爪をたてたり、こすったり、フケを無理に剥がしたりしないようにしましょう。
・不規則な生活習慣やストレス、アルコールやたばこは避けましょう。
・暴飲暴食を避け、バランスの良い食事をしていきましょう。特にビタミンB2,B6を意識して摂取しましょう。動物性脂肪は避けましょう。
・お化粧はなるべく控えたほうが良いですが、する場合は低刺激で油分の少ないものを使用しましょう。
・頭部の場合は、抗真菌薬を含んだシャンプーやリンスを使用すると良くなることがあります。
顔の赤みや頭部の痒みは、脂漏性皮膚炎以外にもアトピー性皮膚炎や酒さ、乾癬などの疾患の可能性もあります。自己判断せず、まずは医師にご相談ください。
2021/11/22
脂漏性皮膚炎について①
頭の生え際や鼻の周囲、眉毛のあたりの赤みや皮剥け、頭の乾燥やフケが出るなどの症状はありませんか?
これらの症状は、脂漏性皮膚炎の可能性があります。
脂漏性皮膚炎とは、頭部や眉毛部、鼻周囲、耳周囲などにみられる皮膚の炎症のことです。
脂漏性皮膚炎は主に皮脂の分泌が活発な部分や、脇の下や胸部など擦れる部分にみられます。また、頭部に発症した場合はフケや強いかゆみを伴うことがあります。
原因としては皮脂分泌の亢進と皮膚の常在菌のマラセチア菌の関与によるものであるといわれています。
そのほか、精神的なストレスやビタミン不足、皮膚の乾燥なども関与していると考えられていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
治療については、マラセチア菌を抑える塗り薬(抗真菌薬)を使用したり、炎症や痒みの強い場合はステロイド剤を使用したりします。
脂漏性皮膚炎には、新生児期・乳児期に発症する乳児型と、思春期以降に発症する成人型があります。成人型では、ホルモンの関係で男性に多く発症すると言われています。
乳児型の場合は、生後2~8週頃に頭部や眉毛部、おでこに黄色のかさぶたのようなものがくっついたり、かさかさした赤みができたりします。正しいスキンケアを行うことで生後8~12週頃に自然に治癒します。
成人型の場合は再発を繰り返すことが多いため、根気よく治療を続ける必要があります。
次回は脂漏性皮膚炎のスキンケアについてお話します。
2021/11/15
皮脂欠乏性湿疹について
前回は乾燥対策にお使い頂ける高保湿乳液についてご案内させて頂きました。
是非お試しくださいね♪
今回は乾燥が進行することで発症する『皮脂欠乏性湿疹』についてお話します。
☆症状☆
・乾燥肌に炎症が加わって湿疹が生じた状態です。
・肘や脚、脇腹や背中などに症状が出やすく強い痒みを伴ったりします。
・ひどくなると亀裂および紅斑が見られる事もあります。
☆原因☆
・秋から冬にかけて空気が乾燥するため、特に今の時期は症状が出やすくなっています。
・体のゴシゴシ洗いや頻回な手洗いなどによって皮脂が不足し、バリア機能が低下して
アレルギー反応や感染症を起こしやすくなります。
・加齢に伴って皮脂の分泌量が減少するため、症状が出やすくなります。
☆治療☆
・湿疹の症状を抑える為にステロイドの塗り薬で治療します。
・強い痒みを伴う場合は抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などの飲み薬を処方します。
・乾燥を防ぐ為に保湿剤を処方します。
※当院ではお薬の塗り方を丁寧にお伝えしています
診察の流れでお伝えする事もございますが、心配な方はお気軽にお声掛け下さい(^^)
☆日常生活について☆
・加湿器などで適度な湿度を保ちましょう(40~60%が快適な湿度です)
・肌着などは、刺激の少ない綿素材のものを選びましょう。
・体はゴシゴシ洗わずに優しく洗いましょう。
・ボデイクリームや保湿剤をこまめに塗って日頃から乾燥を防ぎましょう。
早めに治療を開始すると悪化を防ぐ事ができます(^^)
少しでも気になる症状がありましたら、ひどくなる前にお早めにご来院ください!
2021/11/08
乾燥対策に☆高保湿乳液取り扱っています(^^)
11月に入り肌寒い日が多くなってきました。
寒さとともにやってくるのが冬の乾燥ですね。
最近、お肌のカサつきやかゆみが気になってきた・・・
という方もいらっしゃるのではないでしょうか(><)
そこで今回は当院で販売している高保湿乳液のご紹介をします♪
グラファモイスチュアキープミルク MC 1本130g ¥2160円
☆べたつかないのに長時間しっとり☆
ヒアルロン酸の1.7倍の保湿成分『MCキトサン』を配合。
肌表面に保護膜を形成して長時間保湿効果が続きます。
☆肌にやさしい低刺激性☆
無香料・無着色・エタノールフリーで低刺激性のため、
アトピー性皮膚炎の方や赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。
☆なめらかにのびて塗りやすい☆
やわらかい乳液状なので広範囲に塗りやすく全身の保湿に最適です♪
皮膚トラブルは乾燥から悪化してしまうこともあります(>_<)
保湿は健康な肌を保つための大切なケアのひとつです。
この冬のスキンケアのひとつに取り入れてみてはいかがでしょうか(*^^*)
サンプルもございますので、お試しになりたい方は
スタッフまでお気軽にお声がけ下さい♫
2021/11/01
パッチテストについて
こんにちは(^^)!
今回はパッチテストの流れについてご説明します。
■パッチテストとは
背中に試薬パネルを貼付し、アレルギー反応の有無を調べる検査です。
実施にあたっては、注意事項を守り決められた日にちに通院していただく必要があります。
■検査の種類
①シャンプーや化粧品・ヘアダイなどに使われる香料、松脂、ゴム、金属などの項目がセットになったもの
②歯科用材を中心とした金属試薬のみのもの
上記2種類をご用意しており、診察後どちらのテストをするかを決定します。
■来院について
パッチテストをご希望の方は受付にてお申し出ください。
検査初回は原則月曜日、火曜日、水曜日のみです。
※来院日に祝日があたる場合はその限りではありません。
※ご来院当日の検査は出来ませんので、まずは診察にご来院ください。診察にて検査の説明後、初回予約をおとりします。
歯科治療によるパッチテストで金属アレルギーがある方はハイブリットセラミックの治療が保険適応で受けられる場合があります。
検査のご相談やご希望の方はお気軽にお問い合わせください(*^^*)
2021/10/25
シミの治療について②
こんにちは( *´艸`)
前回はしみの種類について説明しましたので
今回はしみ治療について当院で行っている治療方法をご紹介していきますね!
=保険治療=
脂漏性角化症に対して行う治療になります。
液体窒素を患部にあてて凍結させることでシミがかさぶたになり1-2週間で剥がれていきます。1回では治療が完了しない場合がありますので2週間毎くらいに通院が必要になります。しみが盛り上がっている部分を平坦化させる治療になりますので、色味が残る場合があります。
=自費治療=
<外用薬>
☆トレチノインクリーム (3g:0.05% ¥1950 0.1% ¥2520 0.2% ¥3240)
トレチノイン(ビタミンA誘導体)には皮膚のターンオーバーを促して新しい皮膚を再生さる作用があり角質に沈着したメラニンを排出させシミ、色素沈着改善の効果があります。また、小じわやニキビなどの様々な肌トラブルに対する効果も期待できます。
☆ハイドロキノンクリーム (5g:5% ¥2500)
ハイドロキノンにはシミの原因であるメラニンを作るメラノサイトという細胞の活動を弱めたり、メラニン生成を抑える働きにより、すでに起こってしまった色素沈着を薄くすると共に、これからできるシミを予防する美白剤です。
☆ビタミンCローション (ビタミンC誘導体 グラファC10:50ml ¥3750)
ビタミンC誘導体が10%と高濃度で配合されている化粧水です。
ビタミンCはメラニン生成を抑制し、抗酸化作用、コラーゲン合成作用、皮脂分泌抑制作用などがあり、化粧品として顔全体に使用することで様々な肌トラブルに効果を発揮します。
<内服薬>
☆トラネキサム酸カプセル (100カプセル ¥1600)
① 抗プラスミン作用があり、プラスミンがメラニン生成を活性化することから抗プラスミン作用でメラニン生成を阻害します。
☆シナール錠 (ビタミンC:100錠 ¥1600)
① メラニン生成を抑えます
② 抗酸化作用で酸化反応であるメラニン生成を抑制します
③ コラーゲンの産生を誘導し、真皮のコラーゲンを増生し美肌作用があります
☆トコフェノールニコチン酸エステルカプセル (ビタミンE:100カプセル ¥1400)
① メラニン生成を抑えます
② 抗酸化作用で酸化反応であるメラニン生成を抑制します
シミの種類や状態に応じて上記の薬剤を組み合わせて治療します。
診察時には別途初診料¥1500、または再診料¥1000の料金が発生します。
シミの状態によってはレーザーなどをお勧めする場合もありますが、シミでお悩みの方は一度ご相談にご来院下さい。
2021/10/11シミの治療について①
こんにちは。やっと涼しく気温も安定してきましたね
夏の紫外線で受けたダメージでシミが濃くなったりする事があります。
強い紫外線も落ち着いてシミ治療が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一口で「しみ」と言ってもシミにはたくさんの種類があります。しみの種類によってそれぞれに合った治療法があります。
当院ではレーザーや光治療は行っておりませんが、自費診療で美白剤などの外用薬や内服薬を取り揃えております。
レーザー治療ではなく「自宅でケアを行いたい」、「薄くなって化粧で隠せるようになりたい」などご希望の方はぜひ当院へご相談にいらして下さい。
【しみの種類】
<老人性色素斑>
ほとんどの中年以降の男女に出現します。主に顔面や手背、前腕などの紫外線に当たる部位にみられます。平坦で境界明瞭な褐色斑であり大きさは様々です。
<脂漏性角化症>
20歳台から出現し、80歳以上の高齢者ではほぼ全員に認められます。加齢とともに増える皮膚の良性腫瘍です。別名「老人性いぼ」と言われるように皮膚の老化現象のひとつとされています。老人性色素斑から変化することが多くあります。盛り上がった褐色斑で大きさは様々です。
顔面、頭部、前胸部、上背部などの紫外線が当たる部位によく見られますが全身に発生します。
<ソバカス>
3歳頃から顔面、頚部、前腕などの紫外線が当たる部位に、直径3mm程度の丸く、平坦なシミが多発します。紫外線の多い夏期に色が濃くなり、冬期に薄くなるのが特徴です。加齢とともに数が増え色も濃くなっていきます。
家族内発生が多く、遺伝子的要因が考えられています。
<肝斑>
30歳以降の女性に好発し、左右対照性の淡い褐色斑です。大きさや形は一定せず、頬、額、鼻下が好発部位となります。目の周囲には出ないことが特徴です。紫外線により夏期に色が濃くなり、冬期には軽減します。妊娠を契機に発症することがあります。
ホルモンの分泌変化、紫外線や肌への刺激などによる慢性的な物理的刺激が要因と考えられています。
次回は当院で行っているしみ治療について説明していきますね !(^^)!
口唇ヘルペスについて②
今回は口唇ヘルペスの治療方法と日常生活で気を付けることについて説明します。
<治療方法>
抗ヘルペス薬の内服薬や塗り薬を使って治療します。
既に増えてしまったウイルスの数を減らすのではなく、ウイルスが増殖しているときに効果を発揮するため早めに治療を開始することで水ぶくれなどの症状を軽減したり、治るまでの期間を短くすることができます。
日常生活では以下のことに気を付けましょう。
・患部は清潔を保つために洗顔料でやさしく洗う。
・全てかさぶたになったら感染力はなくなりますが、水ぶくれには大量にウイルスが含まれているため破らない、触ったら手を洗うようにする。
また、タオルやコップは共用しないようにする。
赤ちゃんは感染すると重症化することがあるため、接触するときはよく手を洗う、患部が触れないように気をつける。
また、1年に何度もヘルペスを繰り返す方は予防投与ができる場合もあります。
繰り返すヘルペスに悩んでる方もご相談ください。
口唇ヘルペスについて①
最近、涼しい日も多くなってきました。季節の変わり目で疲れを感じている方も多いと思います。
今回は口唇ヘルペスについて説明します。
口唇ヘルペスとは
口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルスと呼ばれるウイルスの感染が原因となります。
症状が出ている人の水ぶくれや唾液、涙液に接触することで感染します。
成人の約半数が子どものときに感染しているといわれています。初感染のときには症状が出ないことが多いです。しかし一度感染すると生涯体内の神経に潜伏します。
そのため健康なときには免疫力によって神経にとどまっているので症状は出ませんが、疲れやストレスなどによって免疫力が低下するとウイルスが活性化し症状が現れます。
<症状>
はじめに唇やその周りにチクチク、ピリピリという違和感や痒みが現れることが多いです。
そのあとに赤く腫れてきて水ぶくれができます。大体1週間程度かさぶたになって治ります。
次回は口唇ヘルペスの治療方法と日常生活で気を付けることについてお伝えします。
2021/09/20
花粉による肌荒れについて
花粉症は目や鼻に症状が現れるのが一般的ですが、同じ花粉症でも肌荒れとして皮膚に症状が現れる場合もあります。
目や鼻の症状がなくても花粉の時期に赤み・かゆみなどの症状が出るという場合は、花粉が原因の花粉皮膚炎かもしれません。
もともと乾燥肌の方やアトピー性皮膚炎の方など、肌のバリア機能が低下している状態では花粉による皮膚炎も悪化しやすいといわれています。
また、新型コロナウイルス感染対策のための頻繁な手洗い・アルコール消毒によっても肌のバリア機能が壊れてしまいます。
手洗い・消毒の後はこまめにハンドクリームなどで保湿し、肌の状態を整えましょう。
花粉皮膚炎の治療は鼻の症状と同じく抗アレルギー剤や抗ヒスタミン薬の内服と、肌の症状に対してはステロイド剤などの外用薬で行います。
悪化させないためには早めの治療開始と、症状が治まった後も保湿剤によるスキンケアを続けることが大切です。
健康な皮膚を保って花粉による皮膚炎を予防しましょう。
当院では花粉皮膚炎に対しての治療も対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
2021/09/13