多汗症について②
こんにちは。今回は引き続き多汗症についての治療からご案内します。
多汗症の治療法
医療機関で採用されている多汗症の治療法にはいくつかの種類があり、原因や症状のレベルによって、対策が異なります。
- 外用薬を使用する
汗腺を塞いで汗の分泌を抑える「塩化アルミニウム液」を患部に塗るのは有効な方法です。腋にはそのまま塗るだけで問題ありませんが、手の平や足裏の場合は薬液を皮膚に塗り、さらにその上から被覆材で密着させることでより多汗症に対する効果が期待できます。
新しく発売された「エクロックゲル」は最後に詳しくご案内します。
- 内服薬を使用する
保険適用の臭化プロパンテリン、適用外のオキシブチニン、コハク酸ソリフェナシンなどといった内服薬による治療もあります。ただし、効果の程度にばらつきがあったり、副作用があったりするので、医師や薬剤師の説明をよく聞いて選択するようにしてください。
- ボツリヌスの注射
ボツリヌス菌の毒素を患部に注射し、汗を抑える方法です。欧米では腋の局所性多汗症の治療によく用いられます。日本では腋窩以外は保険適用外の治療になるため、費用や効果を十分に確認の上で選択しましょう。
- イオントフォレーシス
イオントフォレーシスとは、発汗の多い手の平や足の裏を、水を貯めた容器に浸し、10~20mAの電流を約30分間流す保険適用の治療です。これを8~12回ほど行うと、多汗症の改善に効果が期待できるとされています。
- 交感神経遮断術
交感神経の働きによる多汗を抑えるために、胸部の交感神経を切除、もしくは焼くなどする治療法です。かつては大がかりな手術が必要でしたが、最近では腋の下を数ミリ切り、そこからカメラを入れて手術することが可能になりました。だいたい10分ほどで完了する場合がほとんどです。
新しく発売された薬は腋窩多汗症のお薬で「エクロックゲル」というお薬です。
(腋窩多汗症のみの適応となります。手や足の多汗症には使用できません。)
特徴1. 日本初の保険適用の原発性腋窩多汗症用外用剤
日本初の保険適用の原発性腋窩多汗症用外用剤です。
特徴2. 1日1回の塗布で効果が期待
1日1回、両腋窩への塗布で効果が期待できます。
特徴3.リン受容体サブタイプ3に結合し、発汗シグナル伝達を阻害
本剤の有効成分であるソフピロニウム臭化物は、神経伝達物質であるアセチルコリンの作用を阻止する抗コリン剤です。
アセチルコリンはムスカリン受容体と結合することで汗腺から発汗を誘発すると考えられています。同剤はムスカリン受容体と結合することでアセチルコリンの結合を阻害し、発汗を抑制するという作用機序になります。
詳しい説明は販売元のこちらをご覧ください。↓
https://ecclock-info.jp/
当院では外用薬の治療をご案内しております。
これから暖かくなってきて汗でお悩みの方は一度ご相談にご来院ください。
2021/02/22多汗症について①
新しい腋窩多汗症の薬が発売されました!!
日本初となる腋窩多汗症の保険治療薬が発売されました。
今回は多汗症についてご案内します。
多汗症とは
私たち人間は、周りの環境や体の状態に左右されずに、常に体温を一定に保たなければ生きていけない“恒温動物”です。しかし、暑い日や体を動かしたとき、ものを食べてそれをエネルギーに変えるときなどには体温が上昇します。そんなときは、汗の出番。全身の皮膚表面から汗を分泌し、それが蒸発する際に気化熱を奪って、体温を下げるのです。
しかし人によっては、この体温調節に必要な量以上の汗をかいてしまい、日常生活に支障が出ていることがあります。これを多汗症といいます。
多汗症がみられる部位
全身性多汗症の場合は、文字どおり全身に多量の汗をかきます。局所性多汗症の場合は、手の平や足の裏、頭部や顔、腋(わき)などに汗をかきます。
手の平と足裏に多汗がみられる場合は「掌蹠多汗症(しょうせきたかんしょう)」、手の平だけなら「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」、足の裏なら「足蹠多汗症(そくせきたかんしょう)」、腋なら「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」という病名で呼ばれます。
多汗症の主な原因
先にも少し触れたとおり、多汗症の原因はさまざまにあります。ここからは主な原因について、全身性多汗症と局所性多汗症とに分けてみていきましょう。
<全身性多汗症の原因>
■温熱性発汗:運動、高温環境、発熱など
■内分泌・代謝性発汗:更年期障害、甲状腺機能亢進症、糖尿病、肥満症など
■神経障害による発汗:パーキンソン病など
■薬剤副作用による発汗:向精神薬、睡眠導入薬、非ステロイド抗炎症薬、ステロイド薬などの服用
■感染症による発汗:結核、敗血症など
■特発性発汗:原因不明
<局所性多汗症の原因>
■精神性発汗:精神的緊張によるもの(手掌、足底、腋窩など)
■味覚性発汗:辛いものを食べたとき(顔面)
■神経障害による発汗:胸部交感神経切除後など(体幹)
■その他:皮膚疾患による局所多汗症など
局所性多汗症の最も多い原因は、精神的緊張によるものといわれています。
ワキ汗治療ナビ|ワキ汗の情報・サポートサイト|科研製薬株式会社 (wakiase-navi.jp)
次回は多汗症の治療法についてと新しいお薬についてご案内します。
アレルギー検査は予約不要です♪
毎年この時期になると、くしゃみが出る、鼻がつまる、目がかゆいなどの症状が出て、
もしかして花粉症?とお悩みの方もいるのではないでしょうか (>_<)
新型コロナウイルス感染症でも同じような症状があるといわれている為、
今年は特に不安な方も多いと思います。
当院では、採血によるアレルギー検査を行っています。
アレルギー検査では、ご自分が何に対してアレルギー反応が出るのかを調べる事ができます。
アレルゲンを特定する事で、花粉症の症状が出る前に開始する初期療法を
スムーズにスタートする事ができ、結果的に花粉シーズンのつらい症状を和らげる事ができます♪
一般的な春の花粉症の飛散ピークは以下の通りです。
スギ:2~4月 ヒノキ:3~4月 ハンノキ:3~4月
アレルギー検査は予約不要で行っています。
少しでも気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください♪
2021/02/10
花粉症の診察を行っています♪
今年も花粉症のシーズンが近づいてきました。
“花粉症”と聞くと、耳鼻科を受診すると思われている方が多いのではないでしょうか?
当院は皮膚科とアレルギー科を標榜しており、花粉症などのアレルギーの診察も行っています。
花粉症の症状は人それぞれ異なります。
『眠くなりにくいお薬がほしい』
『運転可能な薬がほしい』
『1日1回だけの内服がいい』
『点鼻薬や点眼薬だけほしい』
などのご希望やライフスタイルに合わせたお薬を処方しています。
花粉症は、症状が出る前から治療をスタートする初期療法が効果的といわれています。
今年の関東地方の飛散量は昨年の1.8倍と予想されています。
つらい花粉シーズンを乗り切るために
少しでも気になる症状がある方は、早めに来院しご相談ください。
次回は、アレルギー検査についてご案内いたします♪
2021/02/03
あかぎれについて
しもやけに続き、寒い季節はあかぎれに悩んで来院される患者さまが多くいらっしゃいます。
症状がひどくなければ我慢ができてしまう症状ですが、悪化させるまえに予防していくことが大切です。
◇どんな症状?
指の腹や手の平、足の裏などの皮膚の表面が、カサカサと乾燥して、亀裂ができた状態を“ひび”といい、水などの刺激で染みて痛みを感じます。
そして、“あかぎれ“は、ひびよりも亀裂が深く、赤く腫れ、出血を伴う症状です。あかぎれになると、水仕事などの刺激が無くても痛みを感じることがあります。
◇原因は?
あかぎれの原因は冬の寒さと乾燥です。冬は特に気温が下がっているため、皮脂や汗の分泌がされにくく、皮膚の表面から水分が失われて乾燥しやすくなります。このときに水仕事が多かったり、冷気さらされると皮膚の表面の皮脂が奪われ、さらに乾燥が進みひびやあかぎれを引き起こします。
◇あかぎれの予防
あかぎれは寒さと乾燥に気をつけましょう。水仕事のあとは保湿剤を塗ったり、外出時には防寒具などでしっかり保温することが重要です。皮膚が乾燥しやすいという人は、水仕事のときに手袋をしたり、入浴時にはしっかりと手足の先まで温めることを心掛けるとあかぎれができにくくなります。
当院ではこのような症状に対して、外用薬などでの治療を行っております。
寒い季節のしもやけやあかぎれに悩まれている方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください(^^)
しもやけの患者様が増えています❄
しもやけは冬に多くみられる皮膚疾患です。
当院にも年齢問わず、お子様から年配の方まで多くの方がしもやけの症状で来院されます。
◇どんな症状?
しもやけは医学的に「凍瘡」と呼ばれています。
しもやけになると、皮膚が赤紫色に腫れたり、赤くなって盛り上がったり、むずがゆさを感じるなどの症状がでます。12月~3月の冬に発症しやすく、特に子供や女性に多く見られる傾向があります。
◇原因は?
しもやけの原因は低温と温度差です。
しもやけは手足の冷えなどによって末端の血管がうまく拡張・収縮できなくなり、血行が悪くなることにより発症し、毎年繰り返すこともあります。
昼と夜の温度差が大きくなるとできやすいため、真冬だけではなく、冬から春に移り変わる時期にも発症することがあります。
◇しもやけの予防
しもやけの予防には手足を温め、水気はしっかりと拭きとることが重要です。
寒い日には手袋や厚手の靴下、耳あてなどの防寒具で手足などを冷やさないようにしましょう。
また、室内外の温度差により汗をかいてしまった時や洗い物の後など、皮膚に水分(湿気)が残った状態のまま放っておくと、皮膚表面の体温が奪われ血流が悪くなり、しもやけになりやすくなるので注意が必要です。
手足の血行を良くするために、指先をしっかりと揉みほぐすようにハンドクリームを使用しながらマッサージを行うことも効果的です。
しもやけは一度発症してしまうと繰り返しできてしまうこともあるため、「たかがしもやけくらいで…」とは思わず、一度ご来院されてみてはいかがでしょうか(^^)?
AGA治療薬が後発品へ変更になりました
12月より、AGA治療薬が後発品に変更になりました。
それに伴い、お値段もお求めやすくなりました。
プロペシア1mg 8,820円(28日分) → フィナステリド1mg 4,500円
ザガーロ0.5mg8,820円(30日分) → デュタステリド0.5mg6,800円
有効成分は先発品と同じものですので、安心してお使い頂けます。
☆AGA治療薬は肝臓で代謝されるお薬なので、まれに肝機能障害を起こすことがあります。
安心して服用していただくために、初回内服1ヶ月後に肝機能検査を実施しております。
それ以降は1年に1回肝機能の確認をさせていただきます。
健診結果や他院での採血結果がある方はご持参ください。健診等がない方は当院にて自費採血(2,000円)も行っております。
また、採血結果持参時に診察も行わせていただいております。診察時は別途診察代(再診料1,000円)頂戴いたします。
2020/12/18AGA治療薬について
AGA(男性型脱毛症)とは、遺伝的・環境的な要素が関わる進行性の脱毛症で、思春期以降の男性に発症します。
AGAは進行性のため、早めに治療していくことが重要です。AGAは皮膚科でも治療ができます。
AGAの治療には、内服や外用薬、自毛移植術などがありますが、当院では内服での治療を行っております。
この内服薬は、毛髪をつくる毛母細胞の働きを低下させる作用のあるジヒドロテストステロンという男性ホルモンを抑制させ、AGAの進行を抑えます。
当院では2種類のAGA治療薬を取り扱っております。
フィナステリド(先発品:プロペシア) |
デュタステリド(先発品:ザガーロ) |
Ⅱ型の5αリダクターゼの働きを阻害し、ジヒドロテストステロンの生成を抑制します。 | Ⅰ型およびⅡ型の5αリダクターゼの働きを阻害し、ジヒドロテストステロンの生成を抑制します。プロペシアの1.6倍の効果があると言われています。 |
28日分 4,500円 |
30日分 6,800円 |
通常、内服開始から効果が現れるまでに3ヶ月~6ヶ月ほどかかります。ご自身の判断で服用を中止せず、医師の指示通り服用を継続していく必要があります。
また、内服を中止するとAGAが進行してしまうため、継続して飲み続けることが必要となります。
健康な頭皮と髪のために
●栄養バランスの良い食事
●洗髪方法の見直し
●禁煙
●ストレス解消
●十分な睡眠
頭皮や髪の健康には日々の生活習慣が重要となります。
2020/12/17
にきび治療について
ニキビについてのQ&A
Q1洗顔はたくさんした方がいいの?
⇒理想は朝・夜の2回です。
1日の洗顔は多ければいいわけではありません。
少ないと汚れや余分な皮脂を取り除くことができず、多いと肌の潤いに必要な油分までなくなってしまうので、乾燥や肌荒れの原因になります。
Q2肌が脂っぽいから、保湿は化粧水だけでOK?
⇒乳液やクリームも併用しましょう。
化粧水だけでは乾燥から肌を守れません。化粧水を塗布した後は肌からの水分蒸発を防ぐために、フタをしてくれる役目のある乳液やクリームも使用するのがおすすめです。
ニキビの症状や使うお薬によっては、保湿剤を処方する場合もありますので何を使ったらいいか分からない方は診察時にご相談ください。
Q3市販のスキンケアアイテムは何を選んだらいいの?
⇒選び方には注意が必要です。
ニキビのできにくい(ノンコメドジェニックタイプ)のものや低刺激タイプのものを選びましょう。
Q4ニキビって自分でつぶしてもいい?
⇒ニキビはつぶさないようにしましょう。
治療の一環でニキビの内容物を出すこともありますが、専門の知識・技術を持った医師が行います。
自己流でニキビをつぶしてしまうと、細菌感染や皮膚炎を招くこともあるためつぶさないようにしましょう。
Q5ニキビ治療はいつから始めればいいの?
⇒気になる症状があれば、早めに皮膚科医に相談を!
治療が遅れたり間違ったケアを続けると、悪化するだけでなく、ニキビ跡が残りやすくなってしまいます。
●日常生活での予防●
日常生活で予防をこころがけるだけでもニキビができにくくなります。
当院の患者さまの中にもニキビ治癒をしているのに治りが悪いとご相談される方がいらっしゃいます。
◎規則的な生活…
十分な睡眠とバランスの良い食事をとりましょう。
◎毎日の洗顔…
化粧なども必ず落としてから寝るようにしましょう。
◎清潔な寝具…
枕カバーやベットのシーツは毎日たくさんの汗をかいて雑菌が繁殖しています。可能であれば1週間に1回は洗濯して清潔な環境にしましょう。
肌荒れやニキビでお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください♪
2020/11/24
ニキビ治療について
11月に入り、だんだんと寒くなってきましたね。
肌の乾燥や季節の変化により肌荒れに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
今年は長時間のマスク着用による肌荒れやニキビの悪化で、ご来院される患者さまも多くいらっしゃいます。
今回はニキビの治療内容と疑問についてご説明します。
●進行と原因●
〈原因〉
①男性ホルモンなどの影響により皮脂分泌が活発になること
②古い角質がつまるなどして毛穴がふさがること
③毛穴の中でニキビの原因菌(アクネ菌など)が増殖すること
④マスクによる摩擦、むれ、乾燥、繊維による刺激
などがあげられます。
〈進行〉
①ニキビの始まり(微小面ぽう)
ニキビは目に見えない小さな毛穴のつまりから始まります。
↓
②角栓ができる(面ぽう)
さらに進行すると、目に見える白ニキビや黒ニキビができます。
ニキビの原因となるアクメ菌は皮脂を好み酸素を嫌うため
増えるのに好都合な環境となります。
↓
③炎症が起こる(赤ニキビ)
毛穴に皮脂がたまり、ニキビの原因となるアクネ菌が増殖することで炎症が起こります。
↓
④炎症が広がる(膿をもったニキビ)
ニキビの内容物が周囲の組織に広がり、炎症が悪化します。いわゆる黄ニキビです。
●治療について●
当院ではその方の症状に合わせて、ニキビの原因菌に作用する抗菌薬の内服や、毛穴のつまりをとる作用のある塗り薬や炎症やアクネ菌の増殖を抑える塗り薬で治療をしていきます。
また、自費商品としてニキビやニキビ跡に効果的なビタミンCローションや毛穴のつまりに作用するピーリングソープも取り扱っております。