虫刺されについて

この時期、虫刺されは多くの方が経験する日常的な肌トラブルのひとつです。ちょっとした虫刺され等の場合は市販の虫刺されの薬を塗ることで炎症を抑えることが出来ますが、5~6日しても症状が改善されないような時や、跡を出来るだけ残したくない場合は皮膚科の受診をおすすめします。

 

●シミや、とびひになってしまう可能性も

虫に刺された箇所を搔きむしると皮膚が刺激されて、シミをつくる元となるメラニンが発生しやすくなります。年齢を重ねるごとにお肌のターンオーバーのサイクルはゆっくりになり、どうしても色素沈着が起こりやすいので虫刺され後のケアがより大切になってきます。また、痒みを抑えきれず掻きむしってしまうことが多い小さなお子さんは、他の部位に広がってしまう可能性が高くなります。

 

●虫刺されの治療薬

刺された虫の種類にもよりますが、赤みやかゆみが強い場合はステロイド外用薬症状が強い場合は抗ヒスタミン薬ステロイドの内服薬で治療する場合が多いです。また、皮膚の再生を促すヘパリン類似物質は出来てしまった虫刺され跡の治療に有効です。

 

虫刺されくらいで皮膚科を受診するのは・・・と思う方も中にはいらっしゃると思いますが、この時期は特に、虫刺されの症状でご来院される方は多いです。気になる症状でお悩みの方はひどくなってしまう前に一度ご来院ください。

gatag-00006250

2017/07/20

お肌の気になるあれこれ・・・皮膚科で治療できます

7月に入り、お肌を出す機会も一段と多くなるこの季節。今回は皮膚科で治療できるお肌の気になるポツポツやザラザラについて、いくつかご紹介いたします。

●稗粒腫とは?●

・顔にできた白いポツポツの正体

目の周りや頬の辺りに白い小さなポツポツしたものが出来た経験はありませんか?ニキビよりは小さくて痛みもあまりないけど、顔なので少し気なる・・・と感じている方もいらっしゃると思います。実はこの白いポツポツの正体は「稗粒腫(はいりゅうしゅ)」というもので中には角質の塊が入っています。比較的若い女性に多く、ニキビと違って炎症を起こしているわけではないので放っておいても心配はありませんが、皮膚科で治療することができます。

 

・治療方法

当院では、専用の器具を使い稗粒腫の中の角質の塊を一つ一つ押し出して治療していきます。

気になる方は一度医師にご相談ください。

 

 

●軟性線維腫について●

・首元やわきの下のイボ??

それ程大きくなはいけど首元やわきの下、股間等のイボのようなものが気になっている・・・という方はいらっしゃいますか?もしかしたらそれは「軟性線維腫(なんせいせんいしゅう)」の可能性があります。これは皮膚に生じる小型の腫瘍で、たんぱく質のひとつであるコラーゲン繊維、皮膚に包まれた血管などで構成されており、一般的に中高年、更年期を過ぎた女性にできやすく、摩擦や皮膚の老化が原因となって生じる場合もあります。

 

・治療方法

当院では、主に患部に液体窒素をあて凍結させる治療法を用いていますが、症状や大きさによっては電気メスで焼くといった治療も行っており、液体窒素での治療の場合、処置は短時間で済むことがほとんどです。通院の期間は症状によって様々ですが、一度で取りきれないときは数回の通院を要する場合があります。

 

 

●脂漏性角化症ってなに?●

・肌の茶色いザラザラしたもの

脂漏性角化症(しろうせいかっかしょう)は、「老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)」と呼ばれることもあり、加齢とともに発生率が高くなるイボの一種です。大きさは数ミリ~2、3cmの場合が多く、色は肌色~茶色、黒色まで様々なのでシミやほくろと間違えることもあります。できはじめは数ミリ程度のため気づきにくいですが、加齢とともにどんどん大きくなるケースが多いです。

 

・治療方法

軟性線維腫の治療と同様、患部に液体窒素をあて凍結させる治療方法や電気メスで焼くといった治療を行っております。気になる方は一度ご相談ください。

 

Attachmen

2017/07/10

水イボ摘除に関するよくある質問

以前こちらのHPでも当院での水イボ摘除についてご案内させていただいておりますが、お電話や受付時にお問合わせの多い内容についてまとめましたので、ご来院や予約時の参考になさってください。

 

Q.水イボがある状態でスイミングスクールや学校のプール等に入って大丈夫ですか?

A.水イボの中にはたくさんのウィルスが含まれており、プールで直接肌と肌が触れ合うことによって感染しやすいと言われています。完全に完治するまでプールに入れないスイミングスクール等もあるようですので、水イボが出来てしまったらまずは一度ご相談してください。

 

Q.水イボ摘除をした当日はプールやお風呂に入ることはできますか?

A.当日はシャワーのみにしていただき、翌日からは通常通り入浴していただいて大丈夫です。

 

Q.たくさんある水イボを出来るだけ早く除去したいので、1週間に2回以上、または1回の摘除で10個以上摘除することはできますか?

A.当院では摘除後の二次感染のリスク軽減や、お子さまの苦痛や恐怖を和らげる為、また保険適用の観点からも水イボの摘除は1週間に一度、1回に10個までと個数の制限をお願いしております。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

 

Q.他院でもらった麻酔のテープが自宅にあるのでそれを使って来院することは可能ですか?

A.当院では患部を診察し、水イボと診断された患者さまに、医師の指示のもと麻酔のテープをお渡ししています。また、かぶれ等のリスクが生じることもありますので、恐れ入りますが当院からお渡ししたものを医師の指示に従ってご使用ください。

 

Q.水イボ摘除と一緒に他の診察をしてもらうことはできますか?

A.水イボ摘除に関してはペンレステープ貼付後の効能時間等があるため、お子さまが安心して処置に入れるようご予約制にさせていただいております。他の症状の診察がある場合は水イボ摘除後に、受付時お渡しした番号札の順番で他の患者様同様にお待ちいただき、再度お呼びいたします。

 

Q.水イボが完全になくなるまで摘除は続けたほうが良いですか?

A.残っている水イボを掻いたり、傷がついてしまうとそこからウィルスが広がってしまう場合もあるので完治するまで根気強く来院していただくことをおすすめします。

2017/05/20

頭ジラミってどんな症状??

頭がかゆい、しっかりシャンプーをして乾かしているのに痒みが治まらない、といった症状はもしかしたら頭ジラミの可能性もあります。6~7月にむけては頭ジラミが増える季節でもあるので、保育園等で「頭ジラミかもしれません」と言われても焦らず、まずは皮膚科を受診し、正しい治療を行っていきましょう。

頭ジラミとは

人の頭髪部に寄生して皮膚から吸血をするシラミのことを頭ジラミといい、大きさは約2~4mmで色は赤に近い茶色をしています。卵を髪に固着するように産んで幼虫、成虫と成長します。幼虫、成虫ともに頭皮から吸血をしますが、その際に激しい痒みを発症する事が多く、頭皮をかきすぎてそこから二次感染を起こしてしまうこともあるため早めの発見と治療開始が大切です。

 

他人に感染はするの?

虫そのものには羽が付いてないので飛んでうつることはありませんが、頭ジラミに感染している人と同じバスタオルやシャンプー、寝具、帽子等身の回りのものを共有することによって他の人に感染することもあり、特に家族や体を触れ合って遊ぶことの多い保育園・幼稚園の中で集団発生することが多いです。

 

見つけ方と主な治療方法

幼虫や成虫は髪の毛を動き回るので比較的見つけやすいですが、白い卵は古い皮脂や整髪料の洗い残し等と間違えることいが多いです。それらは指でつまんで取り除くことが出来ますが、髪の固着している卵はなかなか取り除くことができません。また、当院では顕微鏡による検査で頭ジラミを発見する場合もあります。主な治療方法としては、頭ジラミ駆除専用のクシを使う場合もありますが当院では主にスミスリンシャンプー(頭ジラミ駆除剤)を患者さんに自宅で使っていただき、徐々に頭ジラミを退治していく治療方法を行っております。完治までの期間は個人差もありますが、約10日前後で全てのシラミを駆除できる場合が多いです。

 

主な対策

幼虫や成虫は洗髪や洗濯で洗い流すことが出来るため毎日しっかりシャンプーをし、タオル、クシ、帽子等直接頭皮が触れ合う身の回り品の共有は出来るだけ避け、タオルや衣類はなるべく毎日洗濯をして取り換えるようにしましょう。頭ジラミは不潔にしていたからといって発生するものではないので、頭ジラミにかかっても慌てず落ち着いて治療と対策をすることが大切です。

 

free-illust46367

2017/05/16

早めの紫外線対策を

●油断できない4月の紫外線

4月に入り、すっかり春のぽかぽか陽気になってまいりました。そろそろゴールデンウィークの予定を計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなこれからの季節のお出かけで気になってくるのが、紫外線です。紫外線というと、7~8月の夏場をイメージしがちですが、実は4月の紫外線は8月とほぼ同じくらい強く紫外線量は7月よりも多いのです。更に肌が黒くなる日焼けのもととなるUV-Aは5月、肌が赤くなる日焼けのもととなるUV-Bは8月にピークを迎えます。日差しの強い夏場は紫外線に対する意識も高まりますが、今の時季からしっかりと対策することが肝心です。

 

●体の内側から予防を

紫外線対策として、日焼け止めや帽子、日傘での対策の他に以下のような食品をとることも効果的です。

シミやそばかすを予防する働きのあるビタミンC(みかんやいちご等)

肌の老化や肌荒れを防ぐB-カロテンやビタミンE(かぼちゃやほうれん草等の緑黄色野菜)

肌の新陳代謝を活発にするビタミンB2(卵や牛乳)、亜鉛(魚介類や肉類)

 

体の外側からだけでなく、内側からも紫外線対策をし、夏の日焼けに負けない肌を目指しましょう。

 

また、当院では全身にお使いいただける日焼け止め、グラファ サンプロテクトUV(SPF40 PA+++)をおひとつ1,950円(税込)でお取り扱いしております。無香料、無着色でのびがよく、ベタつきやつっぱり感がないため小さなお子様にもお使いいただける他、化粧下地としてもご使用いただけます。気になる方は受付スタッフまでお声掛け下さい♪

 

IMG_0505

2017/04/12

花粉症の人は食物アレルギーも起こしやすい?!

シラカンバ、ハンノキなどカバノキ科の植物に対する花粉症をお持ちの方は、さくらんぼや桃・リンゴ・柿・キウイなどの果物を生の状態で食べた時や、豆乳を飲んだ時に口腔内が痒くなったり腫れたりするアレルギーを起こす可能性があることをご存知でしょうか。これは、果物や大豆に含まれるアレルゲンタンパクがカバノキ科の花粉のタンパク質と似ている為です。ジュースや調理した状態の果物、納豆など加工度が高い状態の大豆では症状が出にくいと言われていますが、その時々の体調や個人差もあり油断は禁物です。カバノキの花粉飛散はスギと同時期の為、どちらの花粉症かわからない方や上記の症状にお心当たりのある方には原因を特定する為の採血によるアレルギー検査をお勧めしています。口腔内の粘膜が腫れると最悪の場合呼吸困難に陥ってしまうこともありますので、症状が出てしまった時は早めに医療機関へご相談ください。

 

 

 

桃 キウイ

 

 

 

 

2017/03/31

ニキビの治療と予防について

繰り返すニキビにお困りではありませんか。悪化したり、ニキビあとにならずに治すためには、早めの治療が大切です。また、日常生活で気が付かずにニキビに良くない行動をとっているかもしれません。

ニキビができてしまったら、皮膚科に受診して、適切な塗り薬や、必要時は飲み薬で治療しましょう。

ニキビ

日常生活で気をつけた方が良いこと

〇洗顔について

皮脂を落とそうとして1日に何回も洗顔したり、長時間洗顔料等でこすってはいけません。洗いすぎは皮脂の分泌を増加させ、ニキビの悪化の原因となります。洗顔は1日2回が基本です。ごしごし洗うのではなく、石鹸や洗顔フォームをしっかり泡立てて、優しく洗ってください。

泡のすすぎ残しはニキビの原因となります。ぬるま湯でしっかりすすいでください。

あぶら性の方は脂性肌用の石鹸を使用すると、過剰な皮脂が取れて良いです。

〇化粧について

油性成分の多い化粧品は避けてください。ノンコメドジェニックと記載された化粧品はニキビができにくいので、そういった商品を選ぶのも良いでしょう。

化粧に使用するスポンジ等は、こまめに洗って清潔にしてください。

ニキビがひどい時は、化粧しないのが望ましいですが、必要な場合は、補色を使って目立たなくしたり、ポイントメイクにする等、最低限にできるよう工夫してください。

〇髪型について

ニキビを隠すような髪型は、毛先が触れることで刺激になり、ニキビが悪化するので自宅にいるときは髪をまとめたり、前髪を上げておきましょう。

〇触り癖、潰さないように

指や爪には多くの細菌がいるので、指でニキビを触ったり、爪で潰すことは、ニキビの炎症を悪化させる要因となります。

〇食事について

チョコレートやナッツ類、揚げ物等、高カロリー脂肪食は控えめにしましょう。

これまでの経験で、ニキビが悪化したことがある食べ物を控えましょう。

2017/02/19

アトピー性皮膚炎について②

今回は前回に引き続き、アトピー性皮膚炎について、日常生活で気をつけたい事をお伝えします。

 

衣類

・綿の衣類のように吸湿性、通気性や肌ざわりが良いものを着ましょう。

・新しい衣類は一度洗濯してから着ると良いです。

・合成繊維の製品には刺激のあるものや、アレルギーの原因になるものがあるので気をつけてください。

・柔軟剤は刺激になるので、使う場合はすすぎをしっかり行ってください。

・ニットなど毛羽だった衣類を着るときは肌に刺激になるので、直接触れないように下着を着てください。

・花粉のアレルギーのある方は、シーズン中は洗濯物を外に干さないことで、花粉が衣類に付かないようにしましょう。

洗濯

 

食事

・かゆみが辛いときは、かゆみを誘発するような食べ物は控えめにしましょう。

(辛い物などの刺激物、スナック菓子、アルコール等)

・食べ物によって口や口の周りがかゆくなる、のどがイガイガする時はアレルギーの血液検査で合わない食べ物を調べておくのも良いです。

食事

 

住環境

・じゅうたんはダニの温床となるので、外した方が良いです。フローリングが良いとされています。

・ホコリをためないようにこまめに掃除をしましょう。

・換気をした方が良いですが、花粉の時季は窓を閉めて空気清浄機をかけると良いです。

・シーツは肌ざわりの良い、やわらかい木綿等を選んでください。

・寝具はまめに日光にあて、乾燥させてください。

・布団を掃除機がけすると、ダニやホコリが減って良いです。

2017/02/03

アトピー性皮膚炎について①

アトピーは完全に治ることは難しくても、適切に治療をすれば湿疹や痒みがほとんどない状態を維持することができます。アトピーに関して正しい知識を理解して、コントロールしていきましょう。

 

●アトピー性皮膚炎とは

アトピー素因(アレルギーや、ドライスキン)と環境によって、湿疹を慢性的に繰り返されている状態です。

 

●どんな治療を行うか

①ドライスキンによる皮膚のバリア障害が起きているので保湿等のスキンケアをします。

「皮膚の乾燥について」を参照ください。

 

②掻くことで湿疹と痒みが繰り返されるので、痒みに対する治療をします。

・掻いて皮膚を傷つけないように、爪を短く切りましょう。

・痒みがひどい時は、痒みを抑える飲み薬を飲んで症状をコントロールすることが大切です。

・日常生活で痒みを引き起こす状況を避けましょう。(熱いお風呂を避ける、飲酒を控える、暖房を適切な温度にする等)

・夜間無意識に掻いてしまうときは、綿の手袋や靴下を使用したり、寝る前に軟膏処置をしましょう。

・冷やすことで痒みが和らぐので、濡らしたタオル等を患部にあてると良いです。

 

③湿疹に対して塗り薬(ステロイドや免疫調整外用薬(プロトピック))での治療をします。

メディア等の情報でステロイドは副作用が強い、使わない方が良いと報道されたことがあったため、ステロイドは使いたくないと希望される患者様、ご家族様がいらっしゃいますが、ステロイドは決して怖い薬ではありません。きちんと皮膚の部位、状態に合った強さの薬を適切に使用すれば、副作用の心配はありません。受診してご相談ください。

外用薬

2017/01/27

粉瘤について

粉瘤(ふんりゅう)』あまり聞き慣れないと思いますが、皮膚科ではよく見られる疾患です。

本日は粉瘤について詳しくお伝えします。

 

〇粉瘤とはなんでしょうか

皮膚の下にできた袋状の良性のできものです。耳たぶや耳のまわり、背中、足の付け根などに出来やすいです。その中に角質や皮脂がたまるので臭いがすることがあります。炎症がない状態だと小さなしこり状ですが、炎症が起こってしまうと、腫れて痛みが出たり、破れて膿が出てくることがあります。

 

〇どんな治療をするのでしょうか

腫れてしまった時は化膿止めを内服します。

ひどく腫れてしまった場合は、切開して膿を出すこともあります。

腫れがおさまっても、袋状のできものは存在しているので、化膿を繰り返すことがあります。その場合、患者様のご希望があれば、手術をして粉瘤を取ってしまう方法もあります。

手術は腫れがおさまっている状態で、後日予約にて日帰り手術で行います。

 

粉瘤が腫れてきたら、ひどくなると高熱が出たり、歩けなくなる程痛くなる場合もあるので、ひどくなる前に皮膚科へ受診しましょう。

Ns

2017/01/12

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、いつでもお気軽にご相談ください。

 さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~19:00 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診


ニキビ一緒に治そうProject