運動誘発型アナフィラキシーについて

「運動誘発型アナフィラキシー」とは、基本的に学童期以降にみられる症状で、運動が引き金となってアナフィラキシー症状がでるアレルギーです。この症状は食べ物を食べただけでは現れず、特定の食べ物を食べてから、数時間以内に運動すると症状が現れることが特徴です。昼休みや5時間目の体育の時間、部活の時間に出やすく、中学生の男子に多くみられる傾向があります。

◇運動誘発型アナフィラキシーの症状とは?
「アナフィラキシー」とは、とても強いアレルギー反応を短時間に引き起こし、ショック症状を起こすことです。運動誘発型アナフィラキシーの症状では、運動が引き金となり、以下の症状が現れます。
・じんましん
・呼吸困難
・血圧低下
・意識消失
また、これらの症状は必ずしも運動の激しさと関係している訳ではなく軽い運動でも引き起されることがあります。

◇どうして起きるの?
特定の食べ物を食べた後の運動がきっかけとなり、肥満細胞というアレルギー反応で重要な役割を担う細胞からヒスタミンという物質が放出されます。このヒスタミンが気管支を収縮させて呼吸困難を引き起こしたり、血管透過性を高めて血管の外側の組織に体液を漏出させることで浮腫みや血圧低下を引き起こします。

◇どうすればいいの?
・運動中に症状がでたら、運動をやめて安静を保つ
・食事のあと2時間は安静にして運動しないこと。
・症状が進んでいく場合、医療機関を受診し、処方された薬を内服する。
※呼吸苦などの重度の症状が出ていたら、すぐに救急を受診する。

発症経験がないにも関わらず、そういう症状が起きたら怖いからと「運動は控えた方が良い」と考える必要はありませんが、アレルギー症状がある方や、「もしかして…」と症状に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、まずはご相談ください。

th

 

2018/06/25

血液型検査できます。

☆血液型とは?

現代において、血液型がなんの役割を果たしているのかはまだよく分かっていませんが、様々な分野でとても重要な役割を担っています。

現在、赤血球の血液型は、約300種類が発見されています。
今回は、ABO血液型Rh血液型についてご説明いたします。

<ABO血液型>
血液型は抗原(A、B)から作られています。赤血球の表面にある血液型の物質を“抗原”といい、血清の中にある赤血球と反応する物質を“抗体”といいます。ABO血液型では、赤血球(抗原)の検査と血清(抗体)の検査を行って、これらの抗原の組み合わせで、A/B/O/AB型の4種類に分類します。
→A型…赤血球+A
→B型…赤血球+B
→AB型…赤血球+AB
→O型…赤血球+何もついていない
また血清中のには、自分の持っていない抗原と反応する抗体が存在します。

<Rh血液型>
Rh血液型はABO血液型の次に重要です。この血液型にはC、c、D、E、eという主に5つの抗原があります。特にこの中のDが重要になり、赤血球にDを持っている人をRh(+)、持っていない人をRh(―)と呼んでいます。Rh(―)の人は、日本人の中で0.5%の割合となっており、200人に1人ととても少ないです。

当院でも、自費で血液型検査(¥3,000)が可能です。
1週間程で検査結果が分かりますので、ご興味のある方はお気軽にスタッフまでお声掛けください。

chusya_saiketsu_man

 

2018/06/15

子どもの「はたけ」について

子どもの顔や体の皮膚に白いシミのような斑点ができる症状を見たことはありますか?
もしかするとそれは、“はたけ”「単純性粃糠疹(たんじゅんせいひこうしん)」という皮膚の病気かもしれません。
“はたけ”は自覚症状がほとんど無い為、気づいたら自然に治っているということも多く、特に治療をしなくても問題はありません。
しかし、顔や体に「はたけ」があると、本人もご家族も気になってしまいますよね。

◇「はたけ」の特徴とは?
・5㎜くらい~大きいものは2~3㎝くらいの円形で白い斑点状のものができます。
・特に顔に症状が出ます。湿疹にあたり、時々痒みが伴います。

◇原因は?
・乾燥
・アレルギー体質
(アトピー性皮膚炎の子どもに出現することが多いということもあり、
アレルギー体質が起因ではないかと言われています。)

◇治療方法は?
・保湿剤で乾燥を防ぐ
・ストレスをかけない。
・食事をしっかり摂る。
・睡眠(22時~2時は皮膚を治す成長ホルモンの分泌を促進させます。)
基本的にある程度の期間がすぎれば治りますが、その過程で以上のことが大切になってきます。

治療方法としては、肌を清潔にし、保湿することを心がけましょう。
もし、どうしても気になってしまうという場合や「これってはたけなのかな?」とご心配な方は一度ご受診されることをお勧めいたします。

 

ダウンロード

2018/06/04

金属アレルギーについて

金属アレルギーについて

「もしかして、自分は○○アレルギーなのかな?」と感じたことはありますか?
湿疹の一つである「接触性皮膚炎」は、何らかの外的刺激が肌に接触することで、接触した部分にかぶれとも呼ばれる赤いぶつぶつがでたり、水疱などを生じてしまう疾患です。

接触性皮膚炎は、「刺激性皮膚炎」と「アレルギー性皮膚炎」に分類することができます。原因物質自体が持つ刺激や毒性によってかぶれる、誰にでも起こり得る「刺激性皮膚炎」に対して、「アレルギー性皮膚炎」はなんらかの原因物質に触れることで湿疹が現れます。

アレルギー性皮膚炎の原因は人それぞれで、洗剤などの化学製品や毛虫、おむつなど身の回りの全てのものが原因となり得る可能性があります。「金属アレルギー」とは、なんらかの金属によって「アレルギー性皮膚炎」を引き起こしてしまうことをいいます。
これらの接触性皮膚炎の防ぐためには、何が原因であるのか見極めることが症状を未然に防ぐことにもつながります。

当院では金属アレルギーに対してのパッチテストを行っています。

■パッチテストとは
試薬のついたシールを貼付して48時間後・72時間後の肌の状態を診る検査で、シャンプーや化粧品・ヘアダイなどに使われる香料や松脂、ゴム、金属などに対するアレルギーを調べることが出来ます。決められた日にちに通院していただく必要があり、貼付部位を濡らしたり汗をかいたりしないよう守っていただく注意事項がいくつかあります。また検査結果に影響が出てしまう場合がある為、汗をかき易い時期や6月~9月は検査をお休みしています。

 

■検査の流れ

【初回】
パッチテストをご希望の方は受付にてお申し出ください。医師の問診後に
検査の流れをご説明し、検査日の予約をお取りします。
【1日目】(基本的に火曜を1日目スタートとします。)
予約の日時にご来院ください。医師が貼付部位の状態を確認し、試薬のついたパッチを貼付します。貼付後のシャワー・入浴・運動は禁止です。
【2日目】
来院の必要はありませんが、引き続きシャワー・入浴・運動は禁止です。
【3日目】
予約の日時にお越しください。別室にてパッチをはがし、30~60分後の状態を医師が診察します。シャワー・入浴・運動が解禁になります。

 

【4日目】
検査結果をご説明します。医師の指示がなければ通院は終了です。(必要な場合は更に4日後=貼付から1週間後の予約をお取りします)

 

気になる方や症状にお心当たりのある方は、まずはご相談だけでもされてみてはいかがでしょうか。

th

2018/05/21

手湿疹について

家事や職業柄、水仕事が多いと、手荒れや手湿疹の症状でお悩みの方も多いと思います。今回は慢性化するとつらい“手湿疹”についてご説明いたします。

手湿疹の主な原因は水や洗剤等の化学物質による「接触性皮膚炎」ですが、アクセサリーや時計といった金属で起こる場合もあります。手の皮脂が過剰に失われ、患部が乾燥して細胞が傷つきやすい状態になっている為、

・小水疱

・びらん

・カサカサ

・皮膚が硬くなる

・ひびわれ

・皮剥け

・あかぎれ

等の症状が見られます。

 

治療としては、何より“保湿”が大切です。当院では角質を柔らかくする作用のある尿素が入った軟膏や、ステロイドの外用剤保湿剤等を症状に合わせて処方し治療していきます。少し手間にはなりますが、

・水仕事の時はなるべくゴム手袋をする

・水仕事や手を洗った後、入浴後には必ずハンドクリームを塗る

といったケアを日常的に取り入れ、手湿疹の予防や悪化の防止に努めることが大切です。また、就寝前にハンドクリーム等をつけた後、お肌に優しい綿素材の手袋を着用すると手指が包み込まれることで保湿効果も高められます。当院では蒸れにくく通気性のある綿手袋(1双100円)をご用意しておりますので、ご希望の方はスタッフまでお声がけください。毎日使う手だからこそ、炎症が起こり始めたら早めに皮膚科を受診しましょう。

ハンドクリームと手

2018/05/01

赤ちゃんのおむつかぶれ

赤ちゃんが生まれるとすぐ始まる毎日のおむつ替えですが、これからの季節特に心配という声が多いのが“おむつかぶれ”です。

af8abca805b4b5c9b3f4ce0113ee7460_s

 

おむつかぶれとは?

おむつが触れる部分の肌が赤く炎症を起こし、ブツブツとした小さな発疹ができている状態です。更にひどくなると患部が真っ赤に腫れてジクジクしたり、痒みを伴う場合もある為、ぐずっている赤ちゃんを見ていると早く何とかしてあげたくなりますよね。

 

かぶれやすい原因は?

赤ちゃんの肌は薄くデリケートなのでトラブルを起こしやすく、汗や排泄物に含まれる酵素、尿素、おむつの線維による擦れが主な原因となります。その他、細菌やカンジダ菌というカビが原因になることもあり、見分けが難しい上、通常のおむつかぶれ用に処方されたステロイド剤を使用すると症状が悪化してしまう場合もあり注意が必要です。

 

自宅でできるケアは?

汚れが気になる際は、座浴やシャワーのぬるま湯で患部を洗い流しましょう。お肌が乾燥するとバリア機能も低下してしまいますので、こまめに保湿剤を塗って優しくケアします。

 

医療機関での治療法は?

症状に合わせてステロイド薬、非ステロイド系抗炎症薬などの外用薬で治してくケースが一般的です。カンジダ菌が原因の場合には、抗真菌薬を使用します。おむつが当たる部分を中心にあせもが出来ていたり、お肌が乾燥していることもありますので、症状を診ながら適切なお薬を組み合わせていきます。日常のケアやお薬の塗り方など、医師や看護師からお伝えできるアドバイスもたくさんありますので、お困りの際はぜひお早めにご相談ください。

2018/04/28

タコと魚の目の違い

よく耳にする“魚の目”と“タコ”。どちらも皮膚が硬くなった状態の疾患ですが、症状には少し違いがあります。今回はこの2つについてご説明いたします。

 

それぞれの特徴

魚の目(鶏眼)

真ん中に芯のようなものがあるのが特徴。皮膚内部に向かってV字形に入り込むため、歩いたりして靴や地面が患部に接触すると強い痛みを伴う場合があります。ウイルス性のイボ(尋常性疣贅)とも見分けがつきにくく、魚の目だと思って放置していたら、どんどん増えてしまったというケースも。

 タコ(胼胝)

患部が黄色味を帯びて盛り上がった状態になっており、芯はありません。皮膚表面に丸く突出していて、痛みを感じることも少ないです。

 

治療法

患部が硬い場合、張り薬のスピール膏や塗り薬のサリチル酸を処方して、角質を柔らかくしてから削ります。これまでは月に1回の処置しか認められていませんでしたが、二年に一度の診療報酬改定で今月から月に2回まで保険適応で処置できるようになりました!1回の来院で完治する事もありますが、大きく深さがある際は何度か繰り返し治療を行う為、2週~4週に一度のペースで通院していただきます。歩き方やサイズの合った靴に変えることで軽快する場合もありますので、まずは患部の状態を確認する為にもお早めにご相談ください。

2018/04/26

犬に咬まれたら

犬に咬まれた時、見た目は小さな傷でも鋭い歯によって実は皮膚の深いところまでギザギザに傷付けられていることがあります。今回は犬に咬まれた場合に注意したい疾患や感染症についてご説明いたします。

 

●狂犬病

犬に咬まれて起こる疾患として有名なのが狂犬病です。狂犬病ウイルスを保有する犬に噛まれた場合、発熱や食欲不振傷の痛み知覚の異常などの症状が現われます。病状が進むと水を飲めない恐水症やけいれん発作、高熱、厳格、錯乱、麻痺などが起こり、呼吸困難血圧低下を起こして死に至る場合もあります。飼い犬の場合は、狂犬病予防法によって飼い予防接種を受けているはずなので、日本国内においてはほぼ心配ないと言われています。

しかし、実情としては予防接種件数は100%ではなく、野犬の場合は受けていない可能性が高いので、犬に咬まれた際にはワクチン接種を行っている病院を受診することをおすすめします。

 

●破傷風

犬の場合は散歩等で土壌に直接口部分が触れることも多く、口内や唾液に雑菌が含まれやすい状況にあります。破傷風は広く土壌中に分布する破傷風菌が傷口等から感染することにより発症し、最悪の場合死亡する事もある感染症です。症状は脊髄などの中枢神経伝達機能不全がおこり口元の麻痺、筋肉痛などが自覚され症状が進行すると全身麻痺や筋肉弛緩などを発現させて死に至る場合もあります。

日本では破傷風の予防接種が義務付けられているものの、高齢者や免疫力が低い人は発症する可能性があるので要注意です。破傷風はあらかじめ予防接種しておくと感染を防止できます。また症状の軽い初期に適切な治療を行えば命に関わる事はありません。

 

また、飼い主がいる場合は連絡先を聞いておくことも大切です。それにより、咬んだ犬が狂犬病の予防接種をきちんと受けているか等を確認することができます。いずれにしても、犬に咬まれた場合は傷口をよく洗い清潔なガーゼ等で抑え、なるべく早く病院を受診しましょう。

 

thLG6MX5DX

2018/03/30

耳切れについて

耳たぶの下が切れて痛い…。もしかするとそれは“耳切れ”の可能性があります。大人に限らず、お肌が敏感な赤ちゃんにも多い疾患ですが、正しい治療と予防で改善することが出来ます。

 

原因と主な症状

主な原因は乾燥・洋服などの刺激細菌繁殖によるもので、耳たぶの下がひび割れて細い線が入り赤くなります。そして徐々に赤みが増して範囲が広がり線も厚くなっていき、悪化した場合は痒みが発生し、更に掻くことで出血したり化膿した状態になります。

 

アトピー」と「耳切れ」の関係は?

どちらも同じような症状なので見分けが難しいですが、耳切れの他に「肘」「膝」の裏側にも同様の皮膚炎が見られた場合アトピーの可能性があります。アトピーによる耳切れの場合、考えられる要因は「耳の脂漏性湿疹」「よだれ・汗・涙によるかぶれ」「石鹸によるかぶれ」「乾燥」が上げられます。

 

治療・予防

ステロイド等による外用薬での治療が主ですが、その他以下の予防策を取ることで改善されることもあります。

・赤ちゃんの場合、毎食後汚れをしっかり拭き取る

保湿を保つ

清潔を保つ

 

悪化すると完治まで時間がかかってしまうこともあるので、気になる症状が現れた際には早めにご来院ください。

 

thOJSUI2CA

2018/03/23

脱毛症について

以前こちらのHPでAGA(男性型脱毛症)円形脱毛症についてご紹介させていただきましたが、脱毛症にはその他にも様々な種類や要因があります。今回はそれらについてまとめてご紹介いたします。

 

脱毛症の種類

男性型脱毛症(AGA)

一般的に遺伝と男性ホルモンの影響から起こり、男性の10人に1人の割合で発症すると言われています。

 

・壮年性脱毛症

AGAの一種で、ヘアサイクルの成長が短くなり硬毛が軟毛化する脱毛症です。

日本人よりも欧米人に多く、頭頂部より生え際から徐々に後退しはじめるのが特徴です。

 

男性型脱毛症も壮年性脱毛症も、当院で自費診療による飲み薬での治療をしております。詳しくはこちら→AGAは皮膚科で治療できます

 

・円形脱毛症

髪が円形や不整形に抜けてしまう症状です。性別、年齢問わず発症する可能性のある疾患で以前はストレスが原因と言われていましたが、最近では「自己免疫機能」との関係が深いという説が有力になっています。詳しくはこちら→円形脱毛症について

 

・抜毛症

正常な髪の毛を自分で抜いてしまう症状で、癖やストレスが引き金になることが多いと言われています。

 

・脂漏性脱毛症

皮脂腺から過剰に皮脂が出ることにより、頭皮の毛穴が塞がり炎症をこしたり、毛穴から細菌が侵入して細胞にダメージを与えることで抜け毛を起こす症状です。

 

これらの脱毛症は遺伝によるもの、ストレス等による自律神経の乱れ、食事、生活習慣の乱れ、等原因は様々です。症状によっては当院にて保険診療が可能ですので、脱毛症でお悩みの方は一人で抱え込まず、一度ご来院ください。

 

ウサギ

 

 

2018/03/16

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、いつでもお気軽にご相談ください。

 さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~19:00 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診


ニキビ一緒に治そうProject