疲労回復にニンニク注射

5月に入り、新しい学校や職場、環境にもそろそろ慣れてきた時期なのではないでしょうか。同時に新しい環境での生活や春の激しい気候の変化で、よく寝ているのに疲れがなかなかとれない、という方も中にはいらっしゃると思います。そんな方へおすすめしたいのが、当院で行っているニンニク注射(¥1,000税込)です。ニンニク注射といっても本当にニンニクのエキスが入っているわけではなく、ニンニク臭の元となるアリシン化合物に由来する成分が含まれているため、注射後一時的にニンニクに似た臭いがすることから分かりやすい名称としてそう呼ばれていることが多いです。この注射は主に、ビタミンB1(エネルギーを作り出す働きと神経を正常に機能させる働きがあり、人間が生きていく上で欠かすことのできないビタミン)の欠乏による疲労回復に効果があります。

 

●おすすめしたい方●

・しっかり寝ているのになかなか疲れがとれない

・仕事が忙しくてゆっくり休めず、疲れが溜まってしまう

・肩凝り、冷え性を改善したい

・体が弱く風邪をひきやすい

・二日酔いを回復させたい

・ジムやランニング等、頻繁にスポーツをしている

 

最近では市販のビタミン類のサプリメントもたくさん発売されていますが、静脈注射では腸からの吸収に比べ、より多くの量をしっかり吸収することが出来るため効果も高く感じることが出来ます。また、効果には個人差がありますので当院では医師の問診後ニンニク注射が適切と判断された方に施術を行っております。その他疑問点等ございましたらお気軽にスタッフまでお申し付けください。

 

th

2017/05/01

早めの紫外線対策を

●油断できない4月の紫外線

4月に入り、すっかり春のぽかぽか陽気になってまいりました。そろそろゴールデンウィークの予定を計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなこれからの季節のお出かけで気になってくるのが、紫外線です。紫外線というと、7~8月の夏場をイメージしがちですが、実は4月の紫外線は8月とほぼ同じくらい強く紫外線量は7月よりも多いのです。更に肌が黒くなる日焼けのもととなるUV-Aは5月、肌が赤くなる日焼けのもととなるUV-Bは8月にピークを迎えます。日差しの強い夏場は紫外線に対する意識も高まりますが、今の時季からしっかりと対策することが肝心です。

 

●体の内側から予防を

紫外線対策として、日焼け止めや帽子、日傘での対策の他に以下のような食品をとることも効果的です。

シミやそばかすを予防する働きのあるビタミンC(みかんやいちご等)

肌の老化や肌荒れを防ぐB-カロテンやビタミンE(かぼちゃやほうれん草等の緑黄色野菜)

肌の新陳代謝を活発にするビタミンB2(卵や牛乳)、亜鉛(魚介類や肉類)

 

体の外側からだけでなく、内側からも紫外線対策をし、夏の日焼けに負けない肌を目指しましょう。

 

また、当院では全身にお使いいただける日焼け止め、グラファ サンプロテクトUV(SPF40 PA+++)をおひとつ1,950円(税込)でお取り扱いしております。無香料、無着色でのびがよく、ベタつきやつっぱり感がないため小さなお子様にもお使いいただける他、化粧下地としてもご使用いただけます。気になる方は受付スタッフまでお声掛け下さい♪

 

IMG_0505

2017/04/12

花粉症の人は食物アレルギーも起こしやすい?!

シラカンバ、ハンノキなどカバノキ科の植物に対する花粉症をお持ちの方は、さくらんぼや桃・リンゴ・柿・キウイなどの果物を生の状態で食べた時や、豆乳を飲んだ時に口腔内が痒くなったり腫れたりするアレルギーを起こす可能性があることをご存知でしょうか。これは、果物や大豆に含まれるアレルゲンタンパクがカバノキ科の花粉のタンパク質と似ている為です。ジュースや調理した状態の果物、納豆など加工度が高い状態の大豆では症状が出にくいと言われていますが、その時々の体調や個人差もあり油断は禁物です。カバノキの花粉飛散はスギと同時期の為、どちらの花粉症かわからない方や上記の症状にお心当たりのある方には原因を特定する為の採血によるアレルギー検査をお勧めしています。口腔内の粘膜が腫れると最悪の場合呼吸困難に陥ってしまうこともありますので、症状が出てしまった時は早めに医療機関へご相談ください。

 

 

 

桃 キウイ

 

 

 

 

2017/03/31

ニキビの治療と予防について

繰り返すニキビにお困りではありませんか。悪化したり、ニキビあとにならずに治すためには、早めの治療が大切です。また、日常生活で気が付かずにニキビに良くない行動をとっているかもしれません。

ニキビができてしまったら、皮膚科に受診して、適切な塗り薬や、必要時は飲み薬で治療しましょう。

ニキビ

日常生活で気をつけた方が良いこと

〇洗顔について

皮脂を落とそうとして1日に何回も洗顔したり、長時間洗顔料等でこすってはいけません。洗いすぎは皮脂の分泌を増加させ、ニキビの悪化の原因となります。洗顔は1日2回が基本です。ごしごし洗うのではなく、石鹸や洗顔フォームをしっかり泡立てて、優しく洗ってください。

泡のすすぎ残しはニキビの原因となります。ぬるま湯でしっかりすすいでください。

あぶら性の方は脂性肌用の石鹸を使用すると、過剰な皮脂が取れて良いです。

〇化粧について

油性成分の多い化粧品は避けてください。ノンコメドジェニックと記載された化粧品はニキビができにくいので、そういった商品を選ぶのも良いでしょう。

化粧に使用するスポンジ等は、こまめに洗って清潔にしてください。

ニキビがひどい時は、化粧しないのが望ましいですが、必要な場合は、補色を使って目立たなくしたり、ポイントメイクにする等、最低限にできるよう工夫してください。

〇髪型について

ニキビを隠すような髪型は、毛先が触れることで刺激になり、ニキビが悪化するので自宅にいるときは髪をまとめたり、前髪を上げておきましょう。

〇触り癖、潰さないように

指や爪には多くの細菌がいるので、指でニキビを触ったり、爪で潰すことは、ニキビの炎症を悪化させる要因となります。

〇食事について

チョコレートやナッツ類、揚げ物等、高カロリー脂肪食は控えめにしましょう。

これまでの経験で、ニキビが悪化したことがある食べ物を控えましょう。

2017/02/19

アトピー性皮膚炎について②

今回は前回に引き続き、アトピー性皮膚炎について、日常生活で気をつけたい事をお伝えします。

 

衣類

・綿の衣類のように吸湿性、通気性や肌ざわりが良いものを着ましょう。

・新しい衣類は一度洗濯してから着ると良いです。

・合成繊維の製品には刺激のあるものや、アレルギーの原因になるものがあるので気をつけてください。

・柔軟剤は刺激になるので、使う場合はすすぎをしっかり行ってください。

・ニットなど毛羽だった衣類を着るときは肌に刺激になるので、直接触れないように下着を着てください。

・花粉のアレルギーのある方は、シーズン中は洗濯物を外に干さないことで、花粉が衣類に付かないようにしましょう。

洗濯

 

食事

・かゆみが辛いときは、かゆみを誘発するような食べ物は控えめにしましょう。

(辛い物などの刺激物、スナック菓子、アルコール等)

・食べ物によって口や口の周りがかゆくなる、のどがイガイガする時はアレルギーの血液検査で合わない食べ物を調べておくのも良いです。

食事

 

住環境

・じゅうたんはダニの温床となるので、外した方が良いです。フローリングが良いとされています。

・ホコリをためないようにこまめに掃除をしましょう。

・換気をした方が良いですが、花粉の時季は窓を閉めて空気清浄機をかけると良いです。

・シーツは肌ざわりの良い、やわらかい木綿等を選んでください。

・寝具はまめに日光にあて、乾燥させてください。

・布団を掃除機がけすると、ダニやホコリが減って良いです。

2017/02/03

花粉シーズン始まりました

先週末から関東では天気がよく、とても暖かかったですね。30日には東京でも花粉の飛散も確認され、花粉シーズンインとなりました。去年と比べて11日早いシーズンインで、予測では飛散量が例年の2.1倍、少なかった去年の4.4倍にもなるそうです。

花粉の時季、花粉症でお困りの方、今年は早めに病院に受診し、早めの対策をしていきましょう。

花粉症のくしゃみ、鼻水、目のかゆみ等は内服薬や、必要時は点眼薬、点鼻薬を使うことで症状を抑えることができます。

このような症状が出るけれど、花粉症かどうかわからないという方、採血の検査で調べることができます。ご相談ください。

 

スギ花粉

2017/02/01

アトピー性皮膚炎について①

アトピーは完全に治ることは難しくても、適切に治療をすれば湿疹や痒みがほとんどない状態を維持することができます。アトピーに関して正しい知識を理解して、コントロールしていきましょう。

 

●アトピー性皮膚炎とは

アトピー素因(アレルギーや、ドライスキン)と環境によって、湿疹を慢性的に繰り返されている状態です。

 

●どんな治療を行うか

①ドライスキンによる皮膚のバリア障害が起きているので保湿等のスキンケアをします。

「皮膚の乾燥について」を参照ください。

 

②掻くことで湿疹と痒みが繰り返されるので、痒みに対する治療をします。

・掻いて皮膚を傷つけないように、爪を短く切りましょう。

・痒みがひどい時は、痒みを抑える飲み薬を飲んで症状をコントロールすることが大切です。

・日常生活で痒みを引き起こす状況を避けましょう。(熱いお風呂を避ける、飲酒を控える、暖房を適切な温度にする等)

・夜間無意識に掻いてしまうときは、綿の手袋や靴下を使用したり、寝る前に軟膏処置をしましょう。

・冷やすことで痒みが和らぐので、濡らしたタオル等を患部にあてると良いです。

 

③湿疹に対して塗り薬(ステロイドや免疫調整外用薬(プロトピック))での治療をします。

メディア等の情報でステロイドは副作用が強い、使わない方が良いと報道されたことがあったため、ステロイドは使いたくないと希望される患者様、ご家族様がいらっしゃいますが、ステロイドは決して怖い薬ではありません。きちんと皮膚の部位、状態に合った強さの薬を適切に使用すれば、副作用の心配はありません。受診してご相談ください。

外用薬

2017/01/27

粉瘤について

粉瘤(ふんりゅう)』あまり聞き慣れないと思いますが、皮膚科ではよく見られる疾患です。

本日は粉瘤について詳しくお伝えします。

 

〇粉瘤とはなんでしょうか

皮膚の下にできた袋状の良性のできものです。耳たぶや耳のまわり、背中、足の付け根などに出来やすいです。その中に角質や皮脂がたまるので臭いがすることがあります。炎症がない状態だと小さなしこり状ですが、炎症が起こってしまうと、腫れて痛みが出たり、破れて膿が出てくることがあります。

 

〇どんな治療をするのでしょうか

腫れてしまった時は化膿止めを内服します。

ひどく腫れてしまった場合は、切開して膿を出すこともあります。

腫れがおさまっても、袋状のできものは存在しているので、化膿を繰り返すことがあります。その場合、患者様のご希望があれば、手術をして粉瘤を取ってしまう方法もあります。

手術は腫れがおさまっている状態で、後日予約にて日帰り手術で行います。

 

粉瘤が腫れてきたら、ひどくなると高熱が出たり、歩けなくなる程痛くなる場合もあるので、ひどくなる前に皮膚科へ受診しましょう。

Ns

2017/01/12

低温やけどについて

寒さきびしくなってきましたね。湯たんぽを使っている方も多いのではないでしょうか。そこで気を付けて頂きたいのが低温やけどです。

ゆたんぽ

 

〇やけど、低温やけどはどう違うのでしょうか

火傷(やけど)は熱によって皮膚が傷害されることです。原因はポットの熱湯やアイロン等の過熱されたものです。

低温火傷(ていおんやけど)は、通常ではやけどを起こさないような温度でも接触時間が長くなるとやけどになってしまいます。原因は湯たんぽやホッカイロが多いです。

 

火傷の深さによって程度があります。

・赤い状態で、数日で自然と治ってしまうもの。

・痛みがあり、水ぶくれになって、皮膚が再生するまで数週間から数か月かかり、瘢痕になってしまうもの。

・ひどい場合、白くなってしまい、痛みも感じなく、皮膚の移植が必要なものもあります。

 

〇やけどしてしまったら

火傷したあとすぐに冷やすことで、火傷の程度が進行するのを防ぐことができます。水道の流水で30分以上冷やしてください。衣服と皮膚がくっついてしまうことがあるので、衣服の上から火傷した場合はシャワー等でそのまま冷やしてから脱がせてください。

 早めに皮膚科を受診し処置を受けてください。早めの処置が火傷の進行を防ぐのに重要です。

 

〇低温やけどを防ぎましょう

低温火傷は皮膚にくっついている時間が長いため、火傷の程度が深くなることが多いです。就寝時湯たんぽを使うときは、足元から少し離して使用してください。ホッカイロも肌に直接触れたり、肌着等の薄い衣類に貼らず、服の上からにしたり、長時間同じ場所に当たらないように気を付けて、低温火傷を防ぎましょう。

2016/12/08

子どもの冬のあせも

あせもといえば夏に多いと思われがちですが、これから寒くなる冬にもあせものお子さまが多くいらっしゃいます。今日は冬のあせもについて詳しくお伝えします。

 

子供 冬

 

〇なぜ冬なのにあせも??

あせもは汗を大量にかいたときに汗の管が閉じてしまって起こります。子供は体温が高く、新陳代謝が活発のため汗っかきです。冬、寒さ対策で部屋を暖め過ぎたり、厚着させ過ぎがあせもの原因となっています。

 

〇あせもを予防しましょう

部屋温度をすずしく、湿度は上がり過ぎないようにしましょう。厚着をし過ぎないようにして、吸湿性の高い衣類にしましょう。また、皮膚は清潔にして、汗をかいたらこまめに乾いたタオルで拭いたり、シャワーを浴びるとよいです。

 

〇あせもができてしまったら

上記の予防法を行って悪化しないようにしてください。

皮膚科を受診して、必要時塗り薬や、かゆみ止めの飲み薬で対処して早めに治しましょう。

2016/12/06

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、いつでもお気軽にご相談ください。

 さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~19:00 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診


ニキビ一緒に治そうProject