紫外線対策は春から始めましょう!②

みなさんは日焼け止めを正しく使うことができていますか?
春の紫外線は夏にも劣らないくらい強力なため、この時期からしっかりと紫外線対策を行っていくことが大切です。
日常生活における日焼け止めの選び方と塗り方についてご説明します。
<生活シーンでの使い分け>
◎屋外でのレジャーや長時間のスポーツ
→長時間肌が紫外線にさらされることが予想されるため、SPF50・PA++++の最大UVカット効果を発揮する日焼け止めがおすすめです。レジャーに合わせて、汗や水に強いものを選びましょう。

◎ウォーキングや軽いスポーツ
短時間のウォーキングや屋外スポーツを楽しむ際はSPF30・PA+++程度でも十分肌を紫外線から守ることができます。

◎通勤・買い物
普段の通勤や買い出しには、SPF15~30・PA+~++程度がおすすめです。効果の強い日焼け止めは肌への刺激も強く負担がかかるため、程度に合わせた日焼け止めを選びましょう。

 

春にも気を付けなければならない日焼けですが、肌老化(しみ・しわ・たるみ)の原因の8割は紫外線によるものだと言われています。
しかし、ほとんどの人が日焼け止めを正しく使用できていないそうです。
効果を発揮させるために、日焼け止めを塗る時は塗る量と塗りなおしのタイミングを気をつけましょう。

◆塗る量
1㎠あたり2㎎を目安に使用すると、日焼け止めのSPF/PA値の効果を発揮することができます。
ちなみに顔全体に塗る場合は、500円玉1個分(0.8g)ぐらいの量が適量です。

◆塗りなおし
汗・皮脂・衣服などに触れることで、日焼け止めが少しずつ落ちてしまうと、効果を発揮できなくなります。
2~3時間おきにこまめに塗りなおしましょう。

また当院では、お子様にも安心してお使いいただける日焼け止めや、塗りなおしが面倒な方でも気軽にお使いいただける飲む日焼け止めもご用意しております。
受付での購入のみも可能ですので、気になる方はお気軽にスタッフまでお声掛けください(*´▽`*)♪

hiyakedome

2020/05/20

紫外線対策は春から始めましょう!①

ぽかぽかとした気持ちいい陽気が続いていますね♪
みなさんはいつ頃から紫外線対策を始めていますか?

紫外線は365日いつでも降り注いでおり、室内で過ごしている日も気づかないうちに肌はダメージを受けています。
また、紫外線は春から夏にかけて最もつよくなり、曇りや雨の日でも私たちの肌に届いているため油断大敵です(>_<)!
5月は紫外線量が増えはじめる時期でもあるため、早めの紫外線対策を心がけましょう。

≪日焼け止めの選び方≫
日焼け止めには「SPF」「PA」という数値があります。
たくさんある日焼け止めの中からとりあえず、「数値の高いものなら大丈夫!」と考えてしまいがちですが、生活シーンに合わせて日焼け止めを選ぶことも大切です。

☆SPFとは…?
シミ・そばかす・皮膚ガンなどの原因となるUVB波への防止効果を表し、日焼け止めを塗らなかった時と比べ、どれくらいの時間UVB波による炎症を防止できるかという目安です。
数値が高いほど防御効果が高くなります。

☆PAとは…?
皮膚を黒くし、しわやたるみの原因となるUVA波への防止効果を表す目安です。段階の「+」マークで表示され、「+」が増えるほど防止効果が高くなります。

期待する効果や持続時間に合わせて日焼け止めを選びましょう(*´▽`*)

 

2020/05/13

院内の新型コロナウイルス感染予防対策について

当院では患者様に安心して通院していただけるよう、消毒液の設置、待合・診察室・ドアノブ等の

消毒を定期的に行い、スタッフはマスクの着用、手洗い、手指消毒を徹底しております。

診療日・診療時間等の変更はございません。ご予約制ではないため直接ご来院いただけます。

また、受付を済ませていただければ外出することも可能です。

その他ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せくださいませ。

2020/05/11

花粉症③

花粉症のセルフケア

 

・外出時にマスクめがねをして、原因の花粉を少しでも体の中に入れないようにしましょう。
花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用のめがねでは1/4程度に減少することが分かっています。
・花粉情報に注意し、花粉飛散が多いときには無駄な外出は避けるようにしてください。
・家にいる場合でも、花粉飛散の多いときには窓の開け閉めに注意をしましょう。
・花粉のつきやすいコートを着ることは避けましょう。表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくく、付着した花粉を吸い込む量を減らすことが期待されます。
・外出から帰ってきてもすぐに顔を洗い、うがいをすることをお勧めします。(厚生労働省HPより参照)

 

全く症状をなくすことは不可能ですが、少しでも症状を軽くすることができると考えます。鼻粘膜の状態を良くするように、悪化の因子であるストレス、睡眠不足、飲みすぎなどを抑えることが必要です。軽い運動などは花粉防御をしたうえでは推奨されると思われます。セルフケアと医師、薬剤師による治療を含め、花粉症の季節を快適に過ごせるよう努力してみてください。

2020/04/14

花粉症②

今回は花粉症治療についてご説明いたします

✿治療

初期療法

花粉が飛び始める前、または症状が軽いうちに治療を始めることを初期療法といいます。花粉が飛散してから治療を始めるよりも、症状が軽くなったり発症を遅らせることができます。

当院では保険内で受けられるアレルギー検査を実施しています。当日採血し、1週間程で結果が出ますので、結果を聞きにいらしていただく流れとなっています。

 

・毎年決まった時期に鼻のムズムズやくしゃみなど、先に記載した症状が少しでもでる

・昨シーズン、アレルギー症状に悩まされた

・最後のアレルギー検査から数年経っている

・「花粉症かもしれない」と感じることがある

…などの方は一度受診し、症状に適したアレルギー検査をしてみると原因を絞れる可能性があります。

花粉にも様々な種類があり、季節によっても花粉量は変化します。どのシーズンに症状が現れるかは個人差があるため気になる方はアレルギー検査をおすすめします。

 

花粉カレンダー

kahunk karenda

kahunk karenda2(出典:アレグラHPより)

 

対症療法

内服薬抗アレルギー薬を内服し症状を抑えます。副作用で眠気や、他剤と併用可能なのか等生活スタイルに合わせて継続しやすいお薬を医師と選択します。

点鼻薬鼻スプレーともいい「鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版(改定第8版)」で新たに花粉症の初期療法に用いられる薬のひとつにもなりました。1日1回の噴射で良いものや、小児にも使用可能なお薬があるためご相談ください。

点眼目の痒み、充血、涙がでる方には抗アレルギー点眼薬又はステロイド点眼薬で治療することもあります。

次回は花粉症のセルフケアについてご説明いたします。

2020/04/07

新型コロナウイルス感染症対策ご協力のお願い

新型コロナウイルスによる肺炎が国内で発生している現状を踏まえ、感染拡大防止のため以下の様に患者様にご協力をお願い致します。

♦咳や鼻水など風邪様症状がある患者様は、受診時になるべくマスクの着用をお願い致します。

♦下記に該当する患者様は、恐れ入りますが受診前に電話相談窓口のいずれかへご連絡下さい。
・37.5度以上の発熱が4日以上続いている。(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

◇東京都福祉保健局 帰国者・感染者電話相談センター
‣ 調布市保健所:042-362-2334(9時~17時)
‣ 土日、祝日の場合→東京都合同電話相談センター:03-5320-4592(9時~21時)

◇東京都福祉保健局 新型コロナコールセンター
電話番号:0570-550571
対応時間:9時~21時(土日祝日を含む)
対応内容:感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関するご相談
最寄りの保健所でも対応しております。

◇厚生労働省 電話相談窓口
電話番号:0120-565653
対応時間:9時~21時(土日祝日を含む)

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

2020/03/31

花粉症①

✿花粉症とは

鼻腔内に入ってきた植物の花粉に対する免疫反応によって鼻水等の症状が引き起こされることをいい、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。

 

✿症状

3大症状

1.鼻水

―風邪などによっておこるやや粘性が高く黄・黄緑がかった鼻水とは違い、「水のような」粘り気がなくサラサラした透明のものが止まらずに出てきます。

2.鼻づまり

―鼻粘膜が腫れて鼻からのどへの通り道が狭くなることによって、鼻づまりがおこります。
口で呼吸をしがちになりますので、口の渇き、咳といった症状がでたり、においを感じにくいため食べ物の味が分かりづらくなったりします。

3.くしゃみ

―風邪やインフルエンザの際のくしゃみより回数も多く、ほとんどの花粉症の人が悩まされる症状です。

その他、目の痒み、症状が重くなると、頭痛、だるさ、不眠などを引き起こすこともあります。皮膚の痒みや発疹などの症状が出現している方は花粉皮膚炎の可能性もあります。

 

 

✿原因(メカニズム)

空気中に浮遊する花粉が鼻に侵入します

花粉などのアレルゲン(抗原)が鼻腔内の粘膜に付着すると、体内に「抗体」が作られます

抗体がマスト細胞という細胞に結合します

その後再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からヒスタミン、ロイコトリエンといったアレルギー誘発物質が放出されます

放出されたアレルギー誘発物質が鼻の神経や血管を刺激して,くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー反応が引き起こされます

 

次回は花粉症治療についてご説明いたします✿

採血で調べられる花粉症のアレルギー検査も実施しております。皆様のご来店お待ちしております!

2020/03/25

花粉皮膚炎

まぶたや首の皮膚が赤くなっていませんか?

これからのシーズンに多い肌トラブルと言えば「花粉皮膚炎」です。

 

症状

・目の周りや首などの露出部に赤みや痒みがある

・メイクののりが悪い

・肌がガサガサゴワゴワしている

・洗顔をした時に、洗顔料や水がしみる

痒くて掻かずにはいられない

・肌が乾燥して粉がふく 

花粉が皮膚に接触することによって顔や首、特に眼瞼周囲に発疹や痒みがでます。

 

 

原因

肌のバリア機能低下により、花粉が皮膚に侵入するのを防げなくなることが原因です。乾燥した状態の肌は、表面のきめの乱れや角層のめくれあがりなどが起こり、外からの刺激を受けやすくなっている状態のため、花粉皮膚炎を引き起こしやすくなります。また、女性はメイクやクレンジングなどでバリア機能が低下し男性よりも症状が現れやすいです。
アトピー性皮膚炎を抱える方では、皮膚のバリア機能が低下しており、その部位に花粉が触れることで症状が悪化しやすい傾向があります。

 

治療

かゆみや皮膚の炎症を抑えるために、抗ヒスタミン薬の内服やステロイド軟膏、タクロリムス軟膏の外用などが使用されます。皮膚の状態を良好に保ち、かゆみの増悪を防ぐために皮膚はできるだけ掻かないように心がけることも重要です。

 

 

*予防対策*

・眼鏡やマスクなどを使用し、外出時に花粉を肌に直接触れさせない

・花粉の飛散が多い日には外出を控えるようにする

・こまめに掃除をする

・帰宅したら早めにシャワーを浴びる

朝晩の保湿を必ず行う

 

※市販の保湿剤が合わない方や敏感肌の方、「保険診療で処方される量では足りない!」という方は、アトピーをお持ちの方や赤ちゃんにも使用できる保湿剤をご用意しております。

グラファ MCキープミルク
IMG_6624

こちらは医薬部外品のため診察せずに受付で購入できます。

お気軽にお立ち寄りください♪

2020/03/11

口唇炎・口角炎について②

今回は前回に引き続き、口唇炎・口角炎の予防法、治療方法についてご説明いたします(゜o゜)!

◇◆口唇炎・口角炎の予防と対策
○唇をいじらない、なめない
乾燥した唇を繰り返しなめてしまうと、唾液に含まれる消化酵素が刺激となり、口唇炎や口角炎を引き起こしやすくなります。
唇が乾燥している時は手で触ったり、なめたりせずに保湿剤などを使用しましょう。

○ビタミンを摂る
ビタミン不足は口角炎を引き起こしやすくしてしまうため、ビタミンB2・B6を接触的に摂ることをおすすめします。
ビタミンB2はヨーグルト・牛乳・卵・ほうれん草、ビタミンB6は魚・牛肉・豚肉・レバーなどに含まれています。

○十分な睡眠をとり、ストレスや疲労をためない
過度のストレスや疲労、睡眠不足は免疫力の低下を招きます。
リラックスできる時間をとったり、気分転換を行うことで心身のリフレッシュを心がけましょう。

○乾燥に気をつける
唇の乾燥は口角炎や口唇炎の原因となります。
乾燥を防ぐためにリップクリームやワセリンなどの保湿剤を使用しましょう。

◇◆口唇炎・口角炎の治療法
口唇炎、唇を保護する保湿剤やビタミンB群を補う内服薬、炎症を抑えるステロイドの外用薬を使って治療を行います。

少しでも気になるご症状ございましたら、お気軽にご受診ください。

lipchap_woman

 

2020/03/04

市販の白髪染が合わない方へ

 

市販の白髪染が合わない方へ、当院ではかぶれを起こしにくい白髪染めの販売を本日から始めました♪

 

商品名:アクセーヌ ナチュリエ ヘアカラーN 

値段:1430円(税込)

siragazome

 

・こんな方に

一般的な白髪染でかぶれを起こされる方、起こしたことがある方。

 

・製品特徴

一般的な毛染めで広く使用されている「パラフェニレンジアミン(PPDA)」
という染料や香料、タール系色素など、毛染めによるかぶれの原因となりやすい成分を使用していない
クリームタイプの白髪染です。
製品1個(1剤と2剤各1個入)でセミロング程度の髪を染めることができます。

 

・色

黒1色になります。

 

・使用方法

①     1剤をブラシに取り、乾いた髪の状態で白髪の多い部分から塗っていきます。

②     そのまま15分置いて下さい。(硬毛及び白髪の多い髪の場合は5~6分長めに置いてください。)

③     その後、同様に2剤を1剤と同量取って重ね塗りし、そのまま15分置いてください。

④     最後に黒い色が出なくなるまで十分にすすいだ後、シャンプー・コンデショナーで仕上げます。

 

当院のスタッフも使用してみました☆

シャンプー時も流しやすく臭いが気にならなかったようです!

生え際の白髪に綺麗に色が入っており、全体的なカラーもナチュラルに仕上がってますね!

 

●Before

アクセーヌアフター

 

 

●After

アクセーヌアフター

 

気になった方、白髪染でかぶれを起こした経験のある方はお気軽にスタッフまでお声かけください!

「カラー剤」「アクセーヌの商品」などと言っていただければ大丈夫です♪

2020/02/27

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、いつでもお気軽にご相談ください。

 さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~19:00 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診


ニキビ一緒に治そうProject