帯状疱疹知っていますか?②
前回に引き続き、帯状疱疹の治療について説明していきます♬
帯状疱疹の治療の基本は抗ヘルペスウイルス薬の内服を中心に行います。
薬を飲むことでウイルスの増殖を抑え、皮膚症状や痛みも和らげることで治るまでの期間を短くしていきます。
早期に内服を開始することで、痛みや後遺症を抑えることも期待できます。
抗ウイルス薬は、多少の個人差はありますが内服を開始してから効果が現れるまでおおよそ2日程度かかります。
すぐ効果が現れなかったとしても、薬の量を増やして飲んだり、中止しないようにしてください。
帯状疱疹は皮膚症状が治った後もぴりぴりとした痛みが継続することがあります。
これを“帯状疱疹後神経痛”といいます。
これは神経の炎症によって神経が傷つけられたことによって発生します。
鎮痛剤の内服で痛みがコントロール出来ない場合はペインクリニックなど専門機関での治療が必要となる場合があるため、痛みの経過は必ず診察で医師にお伝えください!
帯状疱疹後、数ヶ月に渡って痛みが残る方もいらっしゃいます。
つらい症状が続かないよう早期に治療していきましょう。
2021/05/17帯状疱疹知っていますか?①
こんにちは。コロナウイルスの影響で自粛をしたり感染対策をしたり・・・皆様お疲れではないでしょうか?
当院では帯状疱疹の患者様が増えています。
帯状疱疹とは、体の左右どちらか一方に、ピリピリとした刺すような痛みや赤い小さな水ぶくれが帯状(おびじょう)に出来る病気のことです。
帯状疱疹の原因は水痘・帯状疱疹ウイルスです。
はじめてこのウイルスに感染したときは水ぼうそう(水痘)として子供の時に発症します。
水ぼうそう(水痘)が治ったあともこのウイルスは体の神経の中に潜んでおり、これを潜伏感染といいます。
加齢やストレス・疲労などがきっかけで免疫力が低下した際に、神経内に潜んでいたウイルスがふたたび活動を始め、神経の枝を伝って皮膚に到達したとき帯状疱疹として発症します。
帯状疱疹は体の左右のどちらかに発症し、好発部位は胸から背中にかけて多く見られます。
また、顔面や目の周囲も発症しやすい部位です。
50~70歳代に多く発症する病気ですが、過労などがきっかけで若い人にも発症することがあります。
また、通常は生涯に一度しか発症しないといわれていますが、免疫が著しく低下し、再発することもあります。
帯状疱疹は早期発見、治療が大切な病気です。
次回は帯状疱疹の治療について説明していきます。
塗る日焼け止めのご紹介
今回は紫外線対策におすすめの塗る日焼け止めをご紹介いたします!
「グラファ サンプロテクト UV」(日焼け止め) 1950円(税込)
こちらの日焼け止めは、皮膚科・形成外科の医師と共同で研究を重ねたデータを基に医療視点から作られたもので、敏感肌の方にも使いやすい日焼け止めです。
無香料・無着色で伸びが良く白浮きもせず、乳液のようにお肌に負担なくお使いいただけます。小さなお子様にも安心です☆
耐水性にも優れており、SPF40、PA+++なので紫外線防御効果もしっかりありますが、石鹸で落とせてクレンジングが必要ないのも嬉しいポイントです(^^♪
「セルニュー+ UVクリーム」(日焼け止め) 3240円(税込)
「セルニュー+ UVクリームBB ライト/ナチュラル」(日焼け止め・ファンデーション) 3460円(税込)
美容皮膚科学に基づいたスキンケアブランド「セルニュー+」の日焼け止めクリームです。
こちらも石鹸で落とせる上に、SPF50+、PA++++と高い紫外線カット効果があります。
敏感肌にも優しく、保湿成分 ヒアルロン酸NaやビタミンE(抗酸化成分)を配合している皮膚科専売品です。
ファンデーションとしても使用可能な、赤みやくすみをカバーするBBクリームタイプは「明るい肌色のライト」と「自然な肌色のナチュラル」の2色があります(*’ω’*)
ご紹介した日焼け止めはすべて当院にサンプルがございますのでお試しになってみてはいかがでしょうか(*’▽’)?
また、飲むタイプの日焼け止めもご用意しております。気になる方はお気軽にスタッフまでお声掛けください☆
2021/04/12
春から紫外線対策をはじめましょう!
すっかり暖かくなりましたね♪
今年は新型コロナウイルスの影響でおうち時間を楽しんでいる方が多いかもしれませんが、
ちょっとそこまで買い物に~と紫外線対策を油断してしまうことはないですか(;´・ω・)?
実はシミ、しわ、くすみのほとんどは紫外線が原因による老化、「光老化」だと言われています。
紫外線は”UV-A波”と”UV-B波”に分けられ、UV-B波は赤くなったり、ヒリヒリして皮がむけたり、
黒くなるなど、シミの原因になります。UV-A波は肌の真皮層まで届いてしまうため、お肌のハリや弾力を保つ
コラーゲンを破壊したりメラニンを発生させるため、しわやたるみ、シミやくすみにも影響があります。
何歳からでも紫外線対策でその後の光老化を遅らせることができます!
夏だけでなく、紫外線が増加しだす春からしっかり対策をはじめましょう☆
次回は当院おすすめの紫外線対策を紹介いたします(^^)/
2021/04/05
にきびについて②
今回は治療方法と日常生活についてお伝えします。
・治療方法について
1塗り薬
ニキビの状態に合わせて適切な塗り薬で治療を行います。毛穴のつまりを改善するものやニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌、増殖を防ぐ作用があります。
毛穴のつまりを改善する塗り薬にはニキビを予防する効果もあります。ニキビの治療は時間がかかってしまいますが、再発を防ぎ、良い状態を維持するためには適切な方法で塗り薬を継続することが大切になります。
2内服薬
・ビタミン剤
皮脂の過剰分泌の抑制やニキビによる色素沈着の予防、改善する効果などがあります。
・抗生剤
ニキビの原因菌に作用し、炎症を抑える効果があります。
3面ぽう圧出
ニキビの中に詰まっている皮脂や古い角質を押し出す治療方法です。圧出によって皮脂を出すことで炎症が治まり治癒が早くなります。ご自身でニキビを潰してしまうと菌が入ってしまったり、跡になってしまうこともあるため、ニキビには触らないようにしましょう。
・日常生活で気を付けること
1スキンケア
洗顔は朝晩の2回が基本です。洗顔のし過ぎは皮脂の分泌を増加させ、ニキビの悪化の原因になってしまいます。また間違った洗顔の方法ではニキビを悪化させてしまいます。そのためしっかり泡立ててやさしく肌をこすらないように洗いましょう。また洗顔料の洗い残しにも注意しましょう。大人のニキビでは乾燥によって肌のターンオーバーが乱れ、古くなった角質が毛穴を塞いでしまうことで起こる場合もあるため、肌の状態に応じて十分保湿も行うようにしましょう。
化粧品は油性成分の含まないものや少ないもの、ニキビ肌用のノンコメドジェニック製品(ニキビができにくいと確認しているもの)を選ぶようにしましょう。当院でもノンコメドジェニックの化粧品を扱っているので、ご希望の方はお声掛けください。サンプルもご用意してあります。
2生活習慣
・食事
特定の食べ物がニキビを悪化させるという根拠はありませんが、バランスの良い食事をしましょう。
・睡眠
寝不足が続くと皮膚のターンオーバーにも影響し毛穴のつまり、ニキビの原因となるため十分な睡眠をとるようにしましょう。
3髪型、服装
毛先があたることで刺激になりニキビの悪化の原因となるため自宅にいる間はヘアピンやヘアバンドで前髪をとめるようにしたり、衣類は顎に触れないものを選びましょう。
4マスク
雑菌の繁殖を防ぐため汗をかいたらこまめに拭き取るようにしましょう。マスクの素材を変えることで肌への刺激が軽減することがあります。ガーゼやシルクなど、自分に合う素材を探しましょう。
当院でもニキビの治療を行っているので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
2021/03/29
にきびについて①
季節の変わり目では、環境の変化によるストレスなどでにきびができやすいため悩んでいる方も多いと思います。
今回はニキビができる原因についてお伝えします。
ニキビは毛穴のつまりによって皮脂が外に出られなくなってしまうことから始まります。
・毛穴のつまりの主な原因
1皮脂の過剰分泌
睡眠不足やストレスなどによってホルモンバランスが乱れてしまうと男性ホルモンが優位となり皮脂が増えやすくなります。また、肌が乾燥していると乾燥を和らげるために皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
2ターンオーバーの乱れ
睡眠不足やストレス、疲労などによってターンオーバーが乱れると古い角質が蓄積されてしまい毛穴のつまりの原因となります。
3メイクの洗い残し
化粧品に含まれる油分が古い角質と混ざり合い毛穴を塞いでしまいます。
ニキビには段階があります。
1微小面ぽう
この段階では目には見えなく、皮脂が溜まり始めた状態です。
2面ぽう
ニキビの原因菌であるアクネ菌は皮脂を好むため増え始め、白ニキビや黒ニキビができます。触るとザラザラしていたり、膨らんでいるのがわかります。
3赤ニキビ
毛穴の中で増えたアクネ菌によって炎症が引き起こされます。
4化膿したニキビ
赤ニキビが悪化して膿が溜まってしまうと黄ニキビになります。適切な治療を行わないと炎症によって周りの組織が破壊され、デコボコしたニキビ跡が残ってしまう可能性があります。そのため、早い段階で治療を行うことが大切になります。
次回はニキビの治療法と日常生活で気をつけた方がよいことについてお伝えします。
2021/03/22
水いぼクリームの取り扱いを始めました
水いぼとはウイルスによる小さなイボで、幼児~小学校低学年の子供に多く発症します。
自然治癒には半年~1年ほどかかる場合もあり、潰したり引っ搔いたりすると、ほかの部位に拡大したりご兄弟やお友達にも感染する場合があります。
当院での治療方法はピンセットによる摘除を行っております。麻酔のテープを貼ってからの治療になりますので痛みは少なく治療することが可能です。
しかし、処置自体を怖がってしまって泣いてしまって処置ができなかったり、水いぼが小さくピンセットで摘除できない場合があります。
そのようなお子様のために、水いぼクリームの販売を始めました。
抗菌作用のある銀イオンを配合しており、水いぼ周辺に1日2回塗っていただくようになります。
治るまでは平均2~3か月程度塗っていただく必要があります。
クリームは自費販売となり、1本15g 2,000円(税抜)となります。
販売は受診をしていただき水いぼと診断された患者様に限らせていただきます。
詳しくはスタッフまでお問合せください。
※水いぼの特効薬ではありません。効果には個人差があります。
多汗症について②
こんにちは。今回は引き続き多汗症についての治療からご案内します。
多汗症の治療法
医療機関で採用されている多汗症の治療法にはいくつかの種類があり、原因や症状のレベルによって、対策が異なります。
- 外用薬を使用する
汗腺を塞いで汗の分泌を抑える「塩化アルミニウム液」を患部に塗るのは有効な方法です。腋にはそのまま塗るだけで問題ありませんが、手の平や足裏の場合は薬液を皮膚に塗り、さらにその上から被覆材で密着させることでより多汗症に対する効果が期待できます。
新しく発売された「エクロックゲル」は最後に詳しくご案内します。
- 内服薬を使用する
保険適用の臭化プロパンテリン、適用外のオキシブチニン、コハク酸ソリフェナシンなどといった内服薬による治療もあります。ただし、効果の程度にばらつきがあったり、副作用があったりするので、医師や薬剤師の説明をよく聞いて選択するようにしてください。
当院では基本外用での治療になります
新しく発売された薬は腋窩多汗症のお薬で「エクロックゲル」というお薬です。
(腋窩多汗症のみの適応となります。手や足の多汗症には使用できません。)
特徴1. 日本初の保険適用の原発性腋窩多汗症用外用剤
日本初の保険適用の原発性腋窩多汗症用外用剤です。
特徴2. 1日1回の塗布で効果が期待
1日1回、両腋窩への塗布で効果が期待できます。
特徴3.リン受容体サブタイプ3に結合し、発汗シグナル伝達を阻害
本剤の有効成分であるソフピロニウム臭化物は、神経伝達物質であるアセチルコリンの作用を阻止する抗コリン剤です。
アセチルコリンはムスカリン受容体と結合することで汗腺から発汗を誘発すると考えられています。同剤はムスカリン受容体と結合することでアセチルコリンの結合を阻害し、発汗を抑制するという作用機序になります。
詳しい説明は販売元のこちらをご覧ください。↓
https://ecclock-info.jp/
当院では外用薬の治療をご案内しております。
これから暖かくなってきて汗でお悩みの方は一度ご相談にご来院ください。
2021/02/22多汗症について①
新しい腋窩多汗症の薬が発売されました!!
日本初となる腋窩多汗症の保険治療薬が発売されました。
今回は多汗症についてご案内します。
多汗症とは
私たち人間は、周りの環境や体の状態に左右されずに、常に体温を一定に保たなければ生きていけない“恒温動物”です。しかし、暑い日や体を動かしたとき、ものを食べてそれをエネルギーに変えるときなどには体温が上昇します。そんなときは、汗の出番。全身の皮膚表面から汗を分泌し、それが蒸発する際に気化熱を奪って、体温を下げるのです。
しかし人によっては、この体温調節に必要な量以上の汗をかいてしまい、日常生活に支障が出ていることがあります。これを多汗症といいます。
多汗症がみられる部位
全身性多汗症の場合は、文字どおり全身に多量の汗をかきます。局所性多汗症の場合は、手の平や足の裏、頭部や顔、腋(わき)などに汗をかきます。
手の平と足裏に多汗がみられる場合は「掌蹠多汗症(しょうせきたかんしょう)」、手の平だけなら「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」、足の裏なら「足蹠多汗症(そくせきたかんしょう)」、腋なら「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」という病名で呼ばれます。
多汗症の主な原因
先にも少し触れたとおり、多汗症の原因はさまざまにあります。ここからは主な原因について、全身性多汗症と局所性多汗症とに分けてみていきましょう。
<全身性多汗症の原因>
■温熱性発汗:運動、高温環境、発熱など
■内分泌・代謝性発汗:更年期障害、甲状腺機能亢進症、糖尿病、肥満症など
■神経障害による発汗:パーキンソン病など
■薬剤副作用による発汗:向精神薬、睡眠導入薬、非ステロイド抗炎症薬、ステロイド薬などの服用
■感染症による発汗:結核、敗血症など
■特発性発汗:原因不明
<局所性多汗症の原因>
■精神性発汗:精神的緊張によるもの(手掌、足底、腋窩など)
■味覚性発汗:辛いものを食べたとき(顔面)
■神経障害による発汗:胸部交感神経切除後など(体幹)
■その他:皮膚疾患による局所多汗症など
局所性多汗症の最も多い原因は、精神的緊張によるものといわれています。
ワキ汗治療ナビ|ワキ汗の情報・サポートサイト|科研製薬株式会社 (wakiase-navi.jp)
次回は多汗症の治療法についてと新しいお薬についてご案内します。
花粉症の診察を行っています♪
今年も花粉症のシーズンが近づいてきました。
“花粉症”と聞くと、耳鼻科を受診すると思われている方が多いのではないでしょうか?
当院は皮膚科とアレルギー科を標榜しており、花粉症などのアレルギーの診察も行っています。
花粉症の症状は人それぞれ異なります。
『眠くなりにくいお薬がほしい』
『運転可能な薬がほしい』
『1日1回だけの内服がいい』
『点鼻薬や点眼薬だけほしい』
などのご希望やライフスタイルに合わせたお薬を処方しています。
花粉症は、症状が出る前から治療をスタートする初期療法が効果的といわれています。
今年の関東地方の飛散量は昨年の1.8倍と予想されています。
つらい花粉シーズンを乗り切るために
少しでも気になる症状がある方は、早めに来院しご相談ください。
次回は、アレルギー検査についてご案内いたします♪
2021/02/03