うおのめ、たこについて
本日は皆さまにとっても身近な疾患であるうおのめ、たこについて説明します。
うおのめ、たこは慢性的に刺激や摩擦が加わることによってできる疾患になります。
たこは足の裏や足の指の体重のかかる部分にできることが多く、外側に向かって角質が厚くなっていきます。一方うおのめは足の裏にできることが多く、皮膚の深部に向かって角質が厚くなっていくため、痛みを伴うことがあります。
原因としては、サイズの小さい靴や足の変形によって圧迫されること、大きい靴によって前滑りすること、ヒールなどの高い靴を履くことによってできることなどがあります。治療としては、メスやカミソリで表面の角質を削っていきます。これにより症状は良くなりますが、同じように荷重が加わると再発してしまいます。
うおのめたたこの削りの処置は保険内で月に2回まで行うことが出来ますので、症状が辛いようでしたらまずは診察を受けに来て下さい。
2021/08/23
あせもについて
暑くなり何かと皮膚トラブルの多くなる季節がやってきましたが、毎年この時期になるとこどものあせもについてお悩みの方が多くご来院されます。
そこで今回はあせもについて、症状や予防策についてご説明させていただきます。
【あせもとは】
大量の発汗に伴って、汗の正常な排出が妨げられることで起こる発疹です。
高温多湿下で、汗を出すための管が詰まり、皮膚の中に汗がたまることで起こります。
かゆみのある赤く小さな発疹や水疱が、たくさん汗をかいた部位に急速に現れます。
【原因は】
夏場など、高温多湿の環境で、大量の汗をかくことが原因で起こります。
汗を排出する管が大量の汗で(汗の成分やホコリ)によって詰まり、行き場のない汗が皮膚の中にたまって周囲の組織を刺激することで発疹(小さな水疱や赤みのある丘疹)ができます。
暑熱環境や運動でたくさん汗をかいたり、通気性の低い衣服を着ていたり、ギブスを着用しているときなど、汗の量が増え、かつ通気が悪い状態のときによく起こります。
【あせもの症状と治療法】
あせもは生じた部位によって、3タイプに分けられますが日本で多いのは下の2つのタイプです。
水晶様汗疹:小さな水疱がいくつもできます。皮膚のごく浅い部分に起こるため、かゆみや炎症などの症状はほとんどありません。症状は一過性で数日で治ることが多いです。
紅色汗疹:小さな赤い湿疹がたくさんでき、かゆみを伴い、汗をかくとチクチクとしたさすような痛みを感じることがあります。
かゆみが強い場合には一時的にステロイド外用薬を使用し炎症を抑えることが大事です。
症状が強い部分を放っておくと、寝ている間などにかきむしり化膿し、とびひになってしまう可能性もあります。悪化した場合は早めに来院しましょう。
【あせもに対するセルフケアのポイント】
・乳幼児の場合、おむつはこまめに取り替える
・通気性や吸湿性がよく、肌あたりのよい衣類を選んで着用する
・汗をかいたら、シャワーで汗をよく流す、または塗れたガーゼなどで汗を拭き取り肌を清潔に保つ
・髪の毛がかかる額や首元などもせもができやすい部位です。汗をかく時期には髪を結ったり髪留めでとめるなどの工夫をしましょう。
・汗をかいてかゆくなっても、かかないよう注意する
以上の対策をとるだけでも皮膚トラブルは軽減されます。汗をかきやすいこれからの季節を上手に乗り切りましょう。
水イボについて
梅雨が明けたら夏本番!お子さまをもつご家庭ではプール開きなども話題にあがるころだと思います。
保育園や幼稚園によっては水いぼがあるとプールに入れない施設も多いでしょう。
今回は水いぼについてご説明します。
【水いぼとは】
正式名称は「伝染性軟属腫」といいます。伝染性軟属腫ウイルスによる小さなイボで、免疫力の弱い幼児~小学校低学年の子どもに多く発症します。
水いぼはどこにでもでき、顔や体、手足まで広がってきます。自然治癒には半年~2年ほどかかる場合もあります。痛み・かゆみといった自覚症状は少ないですが、患部を掻きこわすと手指にウイルスが付着し、その手指が触れたほかの部位へと感染が広がっていきます。
アトピー性皮膚炎・乾燥肌・アレルギー体質のお子さまは、皮膚のバリア機能が弱っているため水いぼになりやすい傾向があります。
いったん感染すると湿疹を掻くのと一緒に掻いてしまって、全身に無数に増えて広がりやすくなります。また、ステロイドを塗ると水いぼが増加しますので、アトピー性皮膚炎の治療が適切にできなくなってしまうというデメリットもあります。(日本小児皮膚科学会より抜粋)
【見た目】
水っぽい光沢のある、真珠のような白からピンク色の湿疹。直径は2~5mm程度です。
【感染経路】
水いぼに触ることで起きる「接触感染」です。水いぼにはたくさんのウイルスが含まれているため、直接触らなくても、タオルや衣服などを介してうつったり、患部を触った手で触れたものを介して周りに広がったりします。スイミングスクールでもらってくることもありますが、プールの水と言うよりはビート板などの皮膚に触る物を介して感染します。
【プールに入ることの可否】
プールについては日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会・日本皮膚科学会が発表している見解を掲示します。
プールの水ではうつりませんので、プールに入っても構いません。ただし、タオル、浮輪、ビート板などを介してうつることがありますから、これらを共用することはできるだけ避けて下さい。プールの後はシャワーで肌をきれいに洗いましょう。
学会ではプールに入ることは問題ないとしていますが、お子さまの通っている施設ごとでそれぞれ条件が定まっていると思います。各施設の規則に従って水いぼ治療を進めていくことを推奨します。
【治療法】
当院ではピンセットで摘除しております。チクッとした痛みがあるため痛みを和らげる麻酔のテープ(ペンレステープ)をご用意しています。
摘除の60分前に貼付することで効果が発揮されます。初診の方は医師の診察後、予約のご案内をさせて頂きます。
怖くて摘除できない患者様には長期間の塗布が必要になりますがクリーム外用での治療方法があります。
【水いぼの予防法】
スイミングスクールへ通っていたり幼稚園や保育園などでプールに入るお子さまは肌と肌が触れやすい環境のため入浴やタオルを別にし、直接肌と肌を接触させないように注意しましょう。また、皮膚が乾燥ているとバリア機能を低下してしまうことがありますので毎日の保湿をしっかりおこないましょう。
髪のお悩みに②~白髪編~
今回は、市販の白髪染めが合わない…とお悩みの方のために
当院で販売中のかぶれを起こしにくい白髪染めを
Q&A方式でご紹介したいと思います♪
商品名:アクセーヌ ナチュリエ ヘアカラーN
値段:1430円(税込)
Q.どんな人におすすめ?
A.一般的な白髪染めでかぶれを起こしたことがある方や
肌にやさしい白髪染めをお探しの方におすすめです。
Q.製品の特徴は?
A.一般的な毛染めで広く使用されている『パラフェニレンジアミン(PPDA)』という
ジアミン系の染料や、過酸化水素、香料、タール系色素など、
かぶれの原因となりやすい成分を使用していない植物系染料の白髪染めです。
Q.色は?
A.黒1色のみとなります。
Q.1箱でどのくらい染められるの?
A.毛量などで個人差がありますが、本製品1箱で
セミロング程度の髪を染めることができます。
美容院で染めるより、とてもリーズナブルです♪
白髪が目立ってくると、気分も沈みがちになるものです(><)
美容院に行くのも気が引けてしまう今の時期
ゆっくり自宅でできる白髪ケア✨おすすめです♪
気になる方はパンフレットのご用意もありますので
お気軽にスタッフまでお声がけ下さい(^^)
2021/07/12
髪のお悩みに①~女性の抜け毛・薄毛編~
最近、抜け毛が多くなった…髪のボリュームが減った気がする…
白髪が増えた気がする…
自粛生活が続いてストレスが溜まり、このような髪のお悩みは増えていませんか?
今回は、当院でおすすめしている女性向けの育毛剤をQ&A形式でご紹介いたします♪
コラージュフルフル 育毛ローション ¥3030
育毛スプレー ¥1950
Q.どのような人におすすめ?
A.髪の分け目や抜け毛が気になる、髪が細く地肌が透けてきた、もう少しふんわりした
髪が理想といったお悩みをお持ちの女性におすすめです。
Q. どのような点が女性向け?
A.女性の抜け毛の原因の一つである「女性ホルモンの低下」に着目して開発された商品です。女性ホルモンを配合し、抜け毛を防ぎハリ・コシのある髪へと導きます。
Q. 主な成分と効果は?
A. ・女性ホルモン(脱毛の予防)
・9種の天然植物エキス(保湿成分)
・センブリエキス(頭皮の血行促進)
・サリチル酸(頭皮の角質をやわらかくする) になります。
Q.色やにおいは?
A.無色素・無香料です。
※マッサージを行いながらじっくりケアしたい方向けのローションタイプ(¥3030)と
お手軽にケアしたい方向けのスプレータイプ(¥1950)がございます。
パンフレットもご用意していますので、気になる方はお気軽に
スタッフまでお声がけ下さい(^^)
次回は、白髪染めのご紹介をします♪
2021/07/05水虫について②
前回に引き続き水虫についてお伝えします。
<治療方法>
足白癬の治療は抗真菌薬の塗り薬になります。
1日に1回塗布します。入浴後に塗布するのが皮膚が柔らかくなっているため薬が浸透しやすく効果的です。白癬菌は症状が出ていないところにも潜んでいるため、両足に塗るようにします。
爪白癬は塗り薬と飲み薬の治療があり状態に合わせて選択されます。
白癬菌を殺す作用はありますが、変形、変色した爪は元に戻らないので爪が生え変わり健康な爪になるまでには足の爪では1年~1年半かかります。
<日常生活で気を付けること>
・白癬菌は高温・多湿の環境を好むため靴や靴下は通気性のよいものにする、靴は乾燥させるようにしましょう。靴下は5本指のものを選ぶのもよいです。
・足を丁寧に洗い清潔に保つ必要がありますが、強く洗いすぎると傷がついてしまい、そこから白癬菌が入りやすくなります。
・バスマットやスリッパを介して感染してしまうことがあるため、共有しないようにしましょう。
足の症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください☀
2021/06/21水虫について①
最近、暑い日も多くなってきました☀ 当院では足の皮むけなどの症状で来院される患者さんが増えています。
水虫は、白癬菌という真菌(カビ)が感染することで起こります。水虫は感染する場所で名前が変わり足にできるものを足白癬、爪にできるものを爪白癬といいます。
その他にも頭などにできる場合もあります。顕微鏡で検査を行い、白癬菌が見つかった場合は治療が必要となります。今回は、患者さんによくみられる足と爪の水虫についてお伝えします。
<足白癬の種類・症状>
趾間型白癬:足の指の間にできます。皮がむける場合も多いです。
小水疱型:足の裏や縁によくみられます。小さな水ぶくれが特徴的です。
角質増殖型:皮膚が厚くなり、ひび割れることもあります。
趾間型と小水疱型は痒みも伴う場合も多いです。 白癬菌が皮膚の一番外側の角層(死んだ細胞の集まり)にいる間は症状がほとんどありませんが、角層の下まで進んでいくと生きた細胞と接触し菌を排除するための免疫反応が生じるため、痒みや水ぶくれなどの症状がでるようになります。
<爪白癬の症状>
足白癬を治療せずにいると足から爪にうつってしまうことが多いです。
足の爪が白色または黄白色に混濁、厚くなりくさび状に変形したり、爪がもろくなって剥がれやすい状態になります。痛みや痒みは伴わないことが多く、放置されやすいです。
次回は水虫の治療法についてお伝えします。
蕁麻疹について②
前回に引き続き、蕁麻疹についてご説明します✿
◇治療方法
蕁麻疹の痒みの原因は皮膚の細胞からでてくるヒスタミンという物質が関係しています。
ヒスタミンは血管や神経に作用して、かゆみや皮膚が赤く盛り上がる膨疹(ぼうしん)などの症状を引き起こします。
そのため蕁麻疹に治療にはヒスタミンの働きを抑える内服薬の処方や痒みに対する外用薬を処方します。
また、原因が明らかな場合はその原因を取り除くことも行います。 特定の食べ物やアレルギー物質を避けることでほとんど症状は現れません。
慢性蕁麻疹の場合、症状が出たり消えたりする期間が長いほど、治療にかかる時間も長くなることが多くあります。
そのため早めに治療を開始し、症状をコントロールすることがとても重要です。
当院ではご希望の方に対してアレルギー検査も行っております。
蕁麻疹かな?と思ったら、まずは皮膚科をご受診ください♪
蕁麻疹について①
半袖で過ごせるような日も増えてきました☼
気候の変化や環境の変化・日常生活のストレスなど様々な理由によって引き起こされる蕁麻疹ですが、当院にも蕁麻疹で受診される患者さまが多くいらっしゃいます。
今回は身近な皮膚症状である「蕁麻疹」についてご説明します。
◇症状
かゆみが特徴の赤く盛り上がったぶつぶつが現れます(膨疹※ぼうしんと言います)
この症状は数十分から数時間で消えたり、また現れたり、1日中症状が続くこともあります。
◇原因
症状が出始めてから6週間以内に治まるものは急性蕁麻疹といいます。
それ以上症状が続くことを「慢性蕁麻疹」といいます。
急性蕁麻疹は原因がはっきりとわかることもありますが、慢性化してしまった場合は原因がはっきりとわからないことが多くあります。
蕁麻疹の原因は「アレルギー性」と「非アレルギー性」の2つにわけることができます。
食べ物や薬の摂取、動物の毛などが原因で起こるアレルギー性の蕁麻疹、
摩擦・日光・発汗などが原因となることがある非アレルギー性の蕁麻疹は疲労やストレスが原因となることもあります。
また患者さまそれぞれの体質や体調によって症状がでたり、でなかったりすることもあります。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で自粛が続き、以前と比べ、生活環境が大きく変わった方がたくさんいらっしゃるかと思います。
知らず知らずのうちにストレスをため込んでしまっていませんか?
蕁麻疹でお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください♪
♪自費コーナー設置しました♪
当院では、お肌のお悩みに合わせて選んで頂ける自費商品
化粧品・洗顔石けん・ヘアケア用品・制汗剤・日焼け止めなどを多数取り扱っています。
当院おすすめの自費商品を みなさまにお気軽に手に取って頂けるように、
待合スペースに自費コーナーを設置しました♪
自費コーナーでは、商品の見本やパンフレットを見やすくディスプレイしています。
スタッフのおすすめポイントや使用感なども分かりやすくご案内していますので、
是非手に取ってご覧ください。
また、実際にお試し頂けるテスターやサンプルもご用意しています!
気になる商品がございましたら、お気軽にスタッフまでお声がけください(^^)